• 福岡の喫茶店「サウンズフード サウンズグッド」の店主、まさこさん。難病ALSと診断された彼女はいま、未来に伝えるレシピをつづっています。本記事では、お店の看板メニューである「鉄板ナポリタン」のレシピをご紹介します。
    (『天然生活』2025年6月号掲載)

    難病ALSとともに生きるまさこさんの「未来に伝えるレシピ」

    画像: 難病ALSとともに生きるまさこさんの「未来に伝えるレシピ」

    福岡の喫茶店「サウンズフード サウンズグッド」の店主、まさこさん。

    2023年にALSと診断されたまさこさんの願いのひとつは「未来にレシピを伝えること」。

    「こどもにナチュラルでおいしいものを食べさせたい」と、台所に立ちつづけてきたまさこさんの、愛の希望にあふれるレシピの中から、「鉄板ナポリタン」のつくり方をご紹介します。

    ALSとは
    筋萎縮性側索硬化症のこと。神経の障害により、脳から筋肉を動かす命令が伝わらなくなり、筋肉がやせていく難病。一方で、体の感覚や視力、聴力などは保たれることが多い。

    「サウンズフード サウンズグッド」の看板メニュー
    「鉄板ナポリタン」のつくり方

    画像: 「サウンズフード サウンズグッド」の看板メニュー 「鉄板ナポリタン」のつくり方

    パスタ、チーズ、オムレツを絡めて楽しむ

    「サウンズフード」不動の人気メニュー。

    材料(1人分)

    ● パスタ(2.4mm)80g
    ● トマトソース(下記参照)大さじ8(約150g)
    ● 玉ねぎ(薄切り)1/6個分
    ● ピーマン(薄切り)1/2個分
    ● ベーコン(ブロックを4cm幅の短冊切り)30g分
    ● バター(炒め用)10g
    〈オムレツ〉
    ● 卵1個
    ● 塩ひとつまみ
    ● バター5g
    〈仕上げ用〉
    ● パルミジャーノ・レッジャーノ、ぺコリーノチーズ各適量

    下準備

    パスタは塩適量(分量外)を加えた湯で時間通りにゆで、オリーブオイル適量(分量外)を絡ませて半日からひと晩おく。

    画像: ゆでて寝かせたパスタはナポリタンに合うもちもち食感に

    ゆでて寝かせたパスタはナポリタンに合うもちもち食感に

    つくり方

     ナポリタンをつくる。フライパンにバターを熱し、玉ねぎ、ピーマン、ベーコンを入れて炒める。

     にゆでておいたパスタとトマトソース大さじ3を加え、汁けを飛ばしながらパスタに味をしみ込ませるように焼き付ける。

    画像1: つくり方

     に残りのトマトソースを加えて軽く煮詰める。

     オムレツをつくる。パエリアパン(またはフライパン)にバターを入れて熱し、塩を加えた溶き卵を流し入れる。さいばしで卵を軽くかき混ぜ、半熟状態になったら火を止める。

    画像2: つくり方

     をのせ、上から削ったパルミジャーノ・レッジャーノとペコリーノチーズをたっぷりとかけてでき上がり。

    画像3: つくり方

    「ナポリタン用トマトソース」のつくり方

    材料(つくりやすい分量)

    ● 粗ごしトマト(アルチェネロの有機粗ごしトマトピューレ)500mL
    ● 粗糖60g
    ● しょうゆ(井上古式じょうゆ)15g
    ● 天日塩6g
    ● 白ワインビネガー10g

    つくり方

    白ワインビネガー以外の材料をすべて鍋に入れて火にかける。全体に火が通りもったりとしてきたら、白ワインビネガーを加え混ぜてでき上がり。

    ※清潔な容器に入れ、冷蔵庫で7日程度保存可能

    スライドショーで見る、まさこさんの「鉄板ナポリタン」


    〈撮影/いわいあや 取材・文/玉木美企子 協力/田中 文(キッチンパラダイス)〉

    * * *

    天然生活2025年6月号の特集「助け合う暮らし」では、福岡にある喫茶店「サウンフード サウンズグッド」店主のまさこさんを取材しました。

    喫茶店の日々からALSの発症、支えてくれる家族のことや、つながりのなかで助け合って生きることなどを伺いました。ぜひお読みいただけましたら幸いです。

    『天然生活2025年6月号』(扶桑社・刊)

    画像: 「鉄板ナポリタン」のつくり方/難病ALSとともに生きる「まさこさん」の‟愛と希望が伝わるレシピ”

    amazonで見る

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.