• 禅の教えによれば、持たない暮らしのなかにこそ「真の豊かさがある」そうです。私たちの日常にも生かせる方法を、住職であり、庭園デザイナーでもある枡野俊明さんに教わります。今回は、自分にとって本当に必要なものを見極め、感謝の気持ちで手放すための智慧を聞きました。
    (『天然生活』2024年6月号掲載)

    捨てるための智慧

    すでにあるものを手放していくために、価値観や基準の見直しを試みていきましょう。

    自分が納得できる「ルール」を決めると、手放しやすくなる

    画像: 自分が納得できる「ルール」を決めると、手放しやすくなる

    禅寺の修行中、修行僧は割り当てられたスペースの中で生活をします。ものを手放すとき、「スペースに収まる範囲かどうか」を目安にすると、明確な判断基準になります。

    スペースを決めたあとで、ものの「いる」「いらない」を仕分けたとして、最初は「いる」の判断が多いかもしれません。でも、入りきらなければ、再度、優先順位をつけるしかないのです。

    「いる」としたもののなかから、さらに「いらない」を見つけていく。そういった行為を繰り返しながら、「3年着てない服はもう着ない」とか「1年使わなかった化粧品は捨てる」など、自分の「手放す基準」を見極めると、次からはもっと手放しやすくなります。

    真理から遠いもの、真理を含んでいないものは捨てる

    画像: 真理から遠いもの、真理を含んでいないものは捨てる

    世の中は、常に移り変わるもの。だからこそ、時代が変わってもずっと変わらないものがあるとすれば、それは「真理」です。

    たとえば、春になれば暖かくなることや、人として盗みを行ってはいけないことなどは、時代によっても変わりません。一方で、常識のように語られることのなかには、あやふやな内容が含まれています。

    「年相応の服装をする」とか「男性は、女性はこうあるべき」などは、固定観念として刷り込まれているだけであり、時代が変わっても通用するような真理を含んでいません。

    真理と遠い価値観には、流行り廃りが生じます。振り回されることなく手放していけば、自分らしい生き方が送れるでしょう。

    役割を終えたものは、感謝の気持ちで処分する

    画像: 役割を終えたものは、感謝の気持ちで処分する

    役割を終えたものが捨てられないとき、その背景には何があるでしょうか。

    若かりしころに似合っていた服や、仕事の業績に関わるものなどが手放せないとしたら、そこには「執着」があるのかもしれません。

    過去に縛られずに手放したほうが、心が軽くなるでしょう。一方で、大事な人からもらったもの、すり減るまで大切に使い切ったものなどに宿るのは「愛着」です。

    「箱ひとつ分だけとっておく」など、目安を決めて残すのも心の栄養になります。

    とはいえ、いくら愛着のあるものでも多すぎると、大切に扱うことができません。チャリティーに活用したり、ご供養したり、感謝の気持ちで手放せば、ものの命はまっとうされます。

    * * *

    子のいない人の相続準備(扶桑社ムック)”|amazon.co.jp

    別冊天然生活
    心豊かにお金づきあい(扶桑社ムック)

    別冊天然生活・心豊かにお金づきあい(扶桑社ムック)|amazon.co.jp

    amazonで見る

    物価高騰が続き、老後のお金に不安を感じている人もいるかもしれません。でも、自分の「好き」はがまんしたくない。これからは「がんばらない」がキーワード。日々の暮らしを楽しみながら、お金とどうつきあうか、が大切です。ドミニック・ローホーさん、柿崎こうこさん、ショコラさんなど、ていねいな暮らしをされている12人の方々に、「好き」を大事にしながら実践している、お金とのつきあい方を教えていただきました。むだは省きながら、好きなところにはお金を使う、メリハリのあるお金の使い方が、豊かな暮らしを支えていました。また、お金の管理やため方、増やし方についてのハウツーも満載。お金の流れを整える仕組みづくりのこと、これから始める人にもわかりやすい「新NISA」のこと、エコにもつながる節約のことなど、いま知っておくと得をするアイデアをご紹介しています。『買いものは投票なんだ』の著者・藤原ひろのぶさんによる「幸せなお金の使い方」、枡野俊明さんによる「“持たない”暮らしの智慧」も掲載。心は豊かに、賢くお金とつきあうヒントが、きっと見つかります。



    <監修/枡野俊明 取材・文/石川理恵 イラスト/松栄舞子>

    枡野俊明(ますの・しゅんみょう)
    曹洞宗徳雄山建功寺住職、庭園デザイナー、多摩美術大学名誉教授。大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。『禅、シンプル生活のすすめ』、『心配事の9割は起こらない』(ともに三笠書房)、『禅の心で大切な人を見送る』(光文社)ほか著書多数。http://www.kenkohji.jp

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.