• 「豊かに生きる」ことをテーマに、食材の力を最大限に生かした、時間と体に負担をかけない料理を提案するのは、穂高養生園で調理を担当する鈴木愛さん。これまで何度もレシピを聞かれるという「袋煮」のつくり方を教えていただきました。『心と体をととのえる 玄米菜食ごはん』(世界文化社)より、一部抜粋で紹介します。

    「袋煮」のつくり方

    画像: 「袋煮」のつくり方

    さまざまな味が口いっぱいに広がり幸せな気分に。甘い野菜を入れるのがポイントです。

    材料(2人分)

    ● 油揚げ2枚
    ● かんぴょう(約15cm長さのもの)4本
    ● 詰めるもの
    ・玄米餅*1個
    ・玉ねぎ約70g
    ・えのきたけ約60g
    ・かぼちゃ約40g
    ・生姜(薄切り)3枚
    ● だし汁300mL
    ● 塩適量
    ● 醤油適量
    ● みりん小さじ2

    *市販の切り餅と同じ大きさのもの。養生園ではもちきびを使用。洗って生のまま詰める。

    準備

    油揚げは2等分して袋を開き、約3分ゆでて油抜きをする。かんぴょうは洗って塩少量でもみ、流水で洗う。

    つくり方

     玄米餅は4等分にし、玉ねぎは3mm厚さに切る。えのきたけは石づきを切り落とし、根元をさいて長さを3等分にする。かぼちゃは一口大(4切れ)に切って柔らかく蒸す。

    ※かぼちゃは蒸すと甘みが増すが、ゆでてもいい。

     鍋にのえのきたけ、玉ねぎ、生姜を重ね入れ、塩ひとつまみと水少量を加えて蓋をし、弱火にかける。しんなりして甘い香りが立ったら醤油をひとまわし加え、ひと煮立ちさせて冷ます。

     油揚げにの玄米餅1切れ、を1/4量の順に入れ、かぼちゃ1切れを指で軽くつぶして入れる。かんぴょうで口を縛り、同様に残り3つも詰める。

     鍋にだし汁、みりんを入れて中火にかけ、煮立ったらを入れて落とし蓋をし、弱火にして約15分煮る。醤油大さじ1と1/2を加えて約5分煮る。

    画像: とろりと柔らかいお餅に、うま味の素となる玉ねぎやえのきたけがからみます。かぼちゃの甘さにほっとします

    とろりと柔らかいお餅に、うま味の素となる玉ねぎやえのきたけがからみます。かぼちゃの甘さにほっとします

    ◎つけたレシピ

    油揚げは油抜きをする前に切ったほうが開きやすいです。またかんぴょうは塩で軽くもむとアクが抜けます。

    本記事は『心と体をととのえる 玄米菜食ごはん』(世界文化社)からの抜粋です

    * * *

    『心と体をととのえる 玄米菜食ごはん』(世界文化社)|amazon.co.jp

    『心と体をととのえる 玄米菜食ごはん』(世界文化社)|鈴木愛 (著)

    『心と体をととのえる 玄米菜食ごはん』(世界文化社)|鈴木愛|amazon.co.jp

    amazonで見る

    食べることは、生きること! 時間と体に負担をかけない“余白をつくるための食事”の提案
    不眠、疲れ、片頭痛、肌荒れ…。病院に行くほどではないけれど、不調を感じることはありませんか? 安曇野にあるホリスティックリトリート穂高養生園で調理を担当する鈴木愛さんが、食材の力を最大限に生かした料理を紹介します。毎日の食事をつくる上で大切なのは、「無理をせずに続ける」こと。料理が負担になってはいけないので、この本では簡単につくれるスープを中心に、滋味豊かな野菜のおかずのレシピを提案しています。「豊かに生きる」ために、時間と体に負担をかけない“余白をつくるための食生活”を、ぜひこの本ではじめてみてください。



    鈴木愛(すずき・あい)
    1980年生まれ、東京都出身。映画やCMなどの衣装の仕事を経て食の世界へ。都内自然食レストランや、和食店で調理を学ぶ。2010年からホリスティックリトリート穂高養生園に勤務。自然に根差した野菜の調理法を学び、季節をベースとした食と体の結びつきを意識する。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』『穂高養生園が教えるやさしいおやつ』(世界文化社)がある。

    穂高養生園:https://yojoen.com/



    This article is a sponsored article by
    ''.