普段のごはんにも使える、ひき肉料理のバリエーション。いくつかのレシピを身につければ、お弁当づくりもごはんづくりも格段に楽になります。今回は、料理家の松田美智子さんに、「豚ももひき肉、鶏むねひき肉のシュウマイ」のつくり方を教わります。
(『天然生活』2020年4月号掲載)
(『天然生活』2020年4月号掲載)
便利なひき肉のおかず
松田美智子さんは、“合いびき肉”は使わず、合わせる場合は、自分で割合を見て混ぜます。
ちなみに今回の組み合わせは、豚と鶏。
「豚肉だけでは単調な食感も、鶏が入ればやわらかさが出ます」
前の晩に小さくつくって味わったシュウマイは、翌日は大きく丸めて。
そんな手間ともいえないひと手間かけたひき肉料理は、いままでの印象をくつがえす絶品になります。
「豚ももひき肉、鶏むねひき肉のシュウマイ」のつくり方

大きくつくれば、肉汁もたっぷり。包む手間も省きました。
材料(8個分)
| ● A | |
| ・豚ももひき肉 | 200g |
| ・鶏ももひき肉 | 100g |
| ・干し貝柱(ほぐしたもの) | 大さじ2 |
| ・玉ねぎ(みじん切り) | 1/4個分 |
| ・しょうが(みじん切り) | 小さじ1 |
| ・にんにく(みじん切り) | 小さじ1/2 |
| ・酒 | 大さじ2 |
| ・三温糖 | 小さじ1 |
| ・塩 | 小さじ1/2 |
| ● シュウマイの皮 | 1袋 |
| ● かんずり | 各適量 |
下準備
干し貝柱はミルなどを使って砕いておく
つくり方
1 シュウマイの皮は横半分に切り、5mm幅に切る。
2 Aをよく混ぜ合わせ、8等分の大きな団子状に丸める。
3 2をおおうように1を付け、湯気のたった蒸し器で10分蒸す。レタスをあしらい、かんずりを添える。
<料理・スタイリング/松田美智子 撮影/川村 隆 取材・文/福山雅美>
松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局)など。
インスタグラム:@michiko_matsuda/自在道具:@jizai_dougu
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです




