• 普段のごはんにも使える、ひき肉料理のバリエーション。いくつかのレシピを身につければ、お弁当づくりもごはんづくりも格段に楽になります。今回は、料理家の松田美智子さんに、「鶏ひき肉と豚ひき肉の餃子風」のつくり方を教わります。
    (『天然生活』2020年4月号掲載)

    便利なひき肉のおかず

    松田美智子さんは、“合いびき肉”は使わず、合わせる場合は、自分で割合を見て混ぜます。

    ちなみに今回の組み合わせは、豚と鶏。

    「豚肉だけでは単調な食感も、鶏が入ればやわらかさが出ます。これが、素材を選ぶ、知るということ。お弁当のためと思うと面倒でも、食事にも生かせると思えばできそうでしょう?」

    そんな手間ともいえないひと手間かけたひき肉料理は、いままでの印象をくつがえす絶品になります。

    「鶏ひき肉と豚ひき肉の餃子風」のつくり方

    画像: 「鶏ひき肉と豚ひき肉の餃子風」のつくり方

    肉のうま味を存分に味わうひと品。軽やかさの秘密は塩もみキャベツ。

    材料(8個分)

    ● A
    ・鶏むねひき肉200g
    ・豚ももひき肉100g
    ・オイスターソース大さじ1と1/2
    ・塩、白こしょう各少々
    ● B
    ・キャベツ(5mm幅のせん切り)4枚分
    ・塩小さじ1/2
    ● 豚肩ロースしゃぶしゃぶ用16枚
    ● 薄力粉適量
    ● C
    ・酒大さじ2
    ・オイスターソース大さじ1
    ・白こしょう少々
    ● ごま油大さじ1
    ● 水1/4カップ

    つくり方

     Bをもみ込むように合わせて10分おき、出てきた水けをしっかりとしぼる。

     Aをよく混ぜ合わせ、を加えてさらに混ぜる。8等分の楕円形に丸める。

     豚肩ロース肉2枚1組を中央を少し重ねて長くつなげるようにおき、茶こしを使って薄く薄力粉をふる。を巻き、さらに全体に薄力粉を薄くふる。

     フライパンにごま油を中火で熱し、の巻き終わりを下にして並べ入れる。上下に焼き色をつけたら、水を加え、ふたをして蒸し焼きにする。水分がなくなったら、ふたを取ってCを加え、全体にからめるように焼く。



    <料理・スタイリング/松田美智子 撮影/川村 隆 取材・文/福山雅美>

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局)など。
    インスタグラム:@michiko_matsuda/自在道具:@jizai_dougu

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.