• 手づくりのあんこは好みの甘さにできて、豆の味がしっかり味わえるのが魅力。本記事では、『あんこと米粉のおやつ』(文化出版局)より、手軽につくれて、新感覚な味わいの「レンズ豆あん」のつくり方をご紹介します。

    手軽につくれる自家製あんこ「レンズ豆あん」

    小豆、白いんげん豆、レンズ豆……。

    あんこにする豆には、良質な栄養素が豊富に含まれています。

    米粉や豆乳など、体にやさしい材料を使ってお菓子をつくっている今井ようこさん。

    今井さんの著書『あんこと米粉のおやつ』では、「小豆あん・白あん・レンズ豆あん」3種のあんこのつくり方と、それらを使ったお菓子のレシピを紹介しています。

    本記事ではその中から、「レンズ豆あんのつくり方」をご紹介します。

    レンズ豆は小粒で平べったく、一晩水につけておかなくてもいいので、とても手軽。

    今井さんの十八番である米粉マフィンや米粉クッキーに使うほか、アジアのお菓子もつくれます。

    レンズ豆あんのつくり方

    画像: レンズ豆あんのつくり方

    材料(つくりやすい分量)

    ● レンズ豆(皮つき)1カップ(約180g)
    ● てんさい糖大さじ8~10
    ● 塩ひとつまみ
    画像: 材料(つくりやすい分量)

    つくり方

     レンズ豆はさっと洗い、水4カップとともに鍋に入れる。中火にかけ、沸騰したらアクを取り、ふたをして弱火で20~30分煮る。

    画像1: つくり方

     レンズ豆がやわらかくなったらてんさい糖を入れ、やさしく混ぜながら煮る。味をみて甘さを調節するとよい。

    画像2: つくり方

     とろっとして、木べらで鍋底をかいて底が見えるようになるくらいまで煮つめる。塩を加えて混ぜて、火を止める。

    画像3: つくり方

     バットに入れ、ラップをぴったりつけて冷ます。すぐに食べない分は保存容器に入れて冷蔵庫へ。10日ほどおいしく食べられる。

    画像4: つくり方

    〈撮影/木村 拓(東京料理写真)〉

    ※ 本記事は『あんこと米粉のおやつ 』(文化出版局)からの抜粋です。

    * * *

    『あんこと米粉のおやつ』
    (今井ようこ・著/文化出版局・刊)

    画像: 体にやさしい「レンズ豆あん」のつくり方。浸水なしですぐにつくれる‟新感覚”の自家製あんこ/今井ようこさん

    amazonで見る

    あずきは抗酸化力の高いポリフェノール、食物繊維などの栄養素を多く含みます。あずきと同様に栄養豊富な白いんげん豆、レンズ豆の3種類のあんこと米粉で作るおやつの本です。甘みはてんさい糖とメープルシロップを使い、乳製品と卵は不使用で、さらに体にやさしく。


    今井ようこ(いまい・ようこ)
    製菓学校を卒業した後、(株)サザビーリーグに入社、アフタヌーンティー・ティールームの商品企画・開発を担当。その後、独立。現在は商品開発やメニュー開発、パンやケーキの受注を行うほか、マクロビオティックをベースにした料理教室「roof」主宰。著書に『Roofのごほうびクッキー』『豆腐、豆乳、豆乳ヨーグルトのおやつ』『からだにやさしいクリームのおやつ』(すべて文化出版局)などがある。
    ウェブサイト :https://www.roof-kitchen.jp/
    インスタグラム:https://www.instagram.com/yoko_baking/



    This article is a sponsored article by
    ''.