• ていねいな検眼と眼鏡選びのアドバイスをしてもらえ、安心して相談ができると人気の眼鏡店「リュネット・ジュラ青山グラン店」の高橋和之さんに、編集スタッフが老眼の悩みを相談してきました。
    (『天然生活』2020年5月号掲載)

    編集Kがレポート
    眼鏡店で「老眼」相談

    今回相談するのは、「最近、近くが見えづらい」というお悩みを抱える編集K(40代)です。

    編集Kのお悩み

    43歳。裸眼は両眼とも0.1以下で、コンタクト歴20年以上。日々、パソコンやスマートフォンを長時間使う生活。

    40歳を過ぎて目が疲れやすくなり、近いところを見てから遠くを見るとき、ピントが合うまでに時間がかかるように。そろそろ老眼の予感……。

    老眼鏡は未経験。

    STEP1 視力検査

    まずは、コンタクトを入れた両眼の矯正視力を測り、その後、裸眼の視力を計測。よく使うほうの利き目の検査も行う。

    「コンタクトで矯正するほどではないかもしれませんが、弱めの乱視がありますね」と、リュネット・ジュラ青山グラン店の高橋和之さん。

    画像: STEP1 視力検査

    STEP2 老眼チェック

    手元がどれくらい見えているのか、近視を矯正した状態でチェック。

    十字のラインに<……>が並ぶ紙を目から徐々に離して、点がはっきりと見えたところでストップ。

    目と紙の距離が30cm以内だったため、老眼ではないとの診断。目の不調は眼精疲労が原因のようだ。

    画像1: STEP2 老眼チェック
    画像2: STEP2 老眼チェック

    〈結果〉
    意外にも老眼の診断は出ず。

    ピントが合いづらいのは眼精疲労が原因のよう。目を温めたり、ときどきギュッと目をつぶったりなど、目を休める必要が。

    とはいえ、老眼予備軍。弱めの老眼鏡をつくり、コンタクトで矯正していない乱視、紫外線対策を入れるといいのでは、との診断。

    STEP3 眼鏡選び

    眼鏡にはサイズが書かれてないが、それぞれフレームの幅やレンズの大きさが異なる。

    ポイントは、顔のサイズ、目の位置に合うものを選ぶこと。

    眼鏡スタイリスト・藤 裕美さんのおすすめはシンプルな茶色いフレームにピンクの差し色がある眼鏡。

    「少しアクセントがあるだけでおしゃれに見えます」と藤さん。

    画像: STEP3 眼鏡選び

    * * *

    画像: 43歳、メガネ店ではじめての「老眼」相談。視力検査や自分に合う“老眼鏡”選びをレポート!

    訪れたのはこちら
    リュネット・ジュラ青山グラン店

    フランスのジュラ地方を中心に世界各国から、海外のデザイナーが手がけたおしゃれでカラフルな眼鏡を取りそろえる。



    〈監修/藤 裕美 撮影/鍵岡龍門 取材・文/工藤千秋〉

    藤 裕美(とう・ひろみ)
    眼鏡店勤務を経て、渡独しドイツの眼鏡ブランド「frost」で働く。現在は眼鏡スタイリストとして活躍するかたわら、2019年末に自身の眼鏡店「tÖ(トォー)」をオープン。著書に『あなたの眼鏡はここが間違っている』(講談社)など。https://to-o.co/

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.