• 自分に合った、続けられるルールがあれば、部屋はそれほど散らからない。実験と工夫から生まれたルールを、モデル・香菜子さんに伺いました。
    (『天然生活』2019年12月号掲載)

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    箱でざっくり分類して「片づいているふう」に

    「この白い箱はパッケージ屋さんで10個セットで。こっちの黒い箱は『イケア』でまとめ買いしたんです」と香菜子さん。

    収納に使うものを買うときには、「同じ物をまとめてたくさん買う」というのがいつものルール。

    サイズや色がそろっていれば、ピシッと並べるだけで「片づいているふう」に見えます。

    画像: 箱でざっくり分類して「片づいているふう」に

    「中はぐちゃぐちゃでも、見た目はきれいでしょう?(笑)。私、細々整理するのは、苦手なんです。箱ごとにざっくり分類しておけば、何かを探すときにも『私だったらたぶんここに入れるだろうな』と思い出すこともできますし」

    どうやら香菜子さんの頭の中では、家中で何がどこにあるのかが、箱ごとに把握されているよう。

    視覚の効果ですっきり見せて、空間に統一感を

    結婚前、実家で暮らしていたころは片づけが苦手だったそうです。

    結婚してから、几帳面なご主人の影響もあり、なんとか部屋の「きれい」をキープできるように。

    でも、ここでも「片づいているふう」に見せるテクがものをいいます。

    画像1: 視覚の効果ですっきり見せて、空間に統一感を

    まずは、部屋に持ち込む色を、木の色(茶色)の3色に限定。

    さらに、食器棚はガラスや陶器など素材別に。キッチンの調理道具も木製、金属製に分けて並べます。

    画像2: 視覚の効果ですっきり見せて、空間に統一感を

    こうすることで、空間全体に統一感が生まれ、同じものが並んでいても視覚の効果ですっきり見えるというわけ。

    その美しいバランスやもの選びのセンスはさすが。

    自分だけががんばりすぎないように

    ふたりの子どものお母さんでもある香菜子さん。

    「子どもが小さいころから、片づけが私ひとりの負担にならないようにと、家族が参加できる仕組みをつくってきました。取り込んだ洗濯物は家族分のバケツに振り分けて各自でたたんでしまってもらったり、リビングには、おもちゃや勉強道具を出しっぱなしにしないように、『ひと晩置きっ放しにしたものは、ないものと思ってね』と宣言したり。私、いったら本当にやるんです(笑)。息子は泣きながらゴミ袋からおもちゃを取り出していたなあ」

    画像: 築37年のマンションをリフォームして家族3人で暮らす。リビングは木のぬくもりを生かしたインテリア。食器棚はアメリカンヴィンテージ家具の「アクメファニチャー」で購入

    築37年のマンションをリフォームして家族3人で暮らす。リビングは木のぬくもりを生かしたインテリア。食器棚はアメリカンヴィンテージ家具の「アクメファニチャー」で購入

    どんなに部屋が整然と片づいていても、笑顔で過ごせなかったら意味がありません。

    がんばって整理しても、長続きしなければ、また元の状態に戻ってしまいます。

    だから、無理をしないで、できることだけやればいい。自分がご機嫌でいられるように……。

    それが、香菜子さんのがんばりすぎない片づけルールでした。



    〈撮影/有賀 傑 取材・文/一田憲子〉

    香菜子(かなこ)
    モデル、イラストレーターとして活躍するかたわら、ホテル備品をイメージしたプロダクトブランド「ヴィルヘルムス」を主宰。著書に『香菜子さんの服選び』(主婦と生活社)など多数。https://vilhelms.thebase.in



    This article is a sponsored article by
    ''.