• モデル・香菜子さんに、がんばりすぎないための片づけルール3つを聞きました。無理せず、きれいをキープするためのヒントがそこかしこに。
    (『天然生活』2019年12月号掲載)

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

    香菜子さんの片づけルール 01
    カテゴリー別にまとめる

    細々小分けするのではなく、カテゴリー別にざっくり分類。

    「長持ちする」片づけが、「きれい」をキープする近道です。

    カテゴリー別に、同じ形の箱を用意

    パッケージショップで買った白い箱には、糸やはぎれなど手づくりに使うものを。

    上の段の黒い箱は「イケア」で購入。こちらは確定申告用の領収書など普段はあまり使わないけれど、大切なものをしまっている。

    画像: カテゴリー別に、同じ形の箱を用意

    食器棚は陶器、ガラスを分類

    「ガラスが好きで、実験用のシャーレとか、つい買っちゃうんです」と香菜子さん。

    そんなガラスの器類は一番下の段に。その上には陶器を。

    和洋がまざっていても統一感が生まれる。

    画像: 食器棚は陶器、ガラスを分類

    木製と金属製の道具を分類

    キッチンのガス台横に、レードルやへらなどを立てている。

    木製のものと、アルミなど金属製のものを分けて並べればすっきり見える。

    使うときにも、さっと出し入れできてスムーズ。

    画像: 木製と金属製の道具を分類

    引き出しは1段1アイテムに

    リビング横の仕事コーナーには、「ビスレー」の引き出しをセット。目的ごとに引き出しを分けて収納。

    ここは宅配便の送り状など通信関係の引き出し。切手は「無印良品」のケースに。

    画像: 引き出しは1段1アイテムに

    香菜子さんの片づけルール 02
    不要なものは生活スペースに置かない

    「欲しい物」ではなく「必要な物」を選ぶのが鉄則。

    不要な物は定期的に処分し、必要な物は考えて買う。その循環が大事です。

    基本色を決め、それ以外の色は置かない

    リビングに持ち込む色は、白、黒、茶色(木の色)だけと決めている。

    オーディオボード周りは、花瓶やキャンドルなど、いろいろなものが飾られているのに、色が氾濫していないので、統一感がありすっきり。

    画像: 基本色を決め、それ以外の色は置かない

    フリマ用のボックスをつくる

    ふだんからフリマ用ボックスをスタンバイさせ、「もう使わないな」と思ったらこの箱へ。

    判断に迷う物も、いったんこの箱へ入れておく。「やっぱり使おうと、取り出すこともあるんですよ」

    画像: フリマ用のボックスをつくる

    読み終えた本は古本屋さんへ

    読み終えた本は、保存版以外は定期的に処分。ある程度ストックしたら古本屋さんへ。

    「売ったお金で、帰りにコーヒーを飲んで、おいしいケーキを食べるのが楽しみなんです」

    画像: 読み終えた本は古本屋さんへ

    間に合わせで買わない

    欲しい物を常に頭に思い描いておいて、「これだ!」とひらめいたときだけ買う。

    これは、伊藤まさこさんのお宅で見ていいなと思い、北欧に旅行に行ったときにゲットした「サルパネヴァ」の鍋。

    画像: 間に合わせで買わない

    香菜子さんの片づけルール 03
    すぐに片づける、まとめる

    「あとでやろう」が積もり積もると、片づけの手間が倍に。

    暮らしの流れのなかに「片づく仕組み」を組み込めば、ラクチンです。

    小銭は財布から出し、硬貨ごとにまとめる

    帰宅後、余裕がある日には財布の中から小銭をすべて出して、100円玉、50円玉と分類してこの缶の中へ。

    「子どものお稽古事など、小銭が必要なことが多いので、ここにストックしておくと安心なんです」と香菜子さん。

    画像: 小銭は財布から出し、硬貨ごとにまとめる

    アクセサリーは帰宅後すぐに玄関の棚へ

    玄関に、ガラスケースをスタンバイ。帰宅後すぐにアクセサリーをはずしてここにしまう仕組み。

    いかにも「収納」のように見せないよう、小さな箱や古いタイルを組み合わせ、ディスプレーっぽく見せるところがポイント。

    画像: アクセサリーは帰宅後すぐに玄関の棚へ

    家電の取扱説明書はホルダーにまとめる

    家電の説明書は、ジューサーやオーブンは「キッチン」のホルダーに。照明やテレビは「リビング」のホルダーにと、使う場所ごとに分けて整理。

    家電を買い換えたら、必ず古い取扱説明書も一緒に処分する。

    画像: 家電の取扱説明書はホルダーにまとめる

    流しに食器を置かず、すぐに食洗機に入れる

    「食事が終わったら、私は何もしないんです」と香菜子さん。

    家族それぞれが自分の食器を食洗機に入れにいくのがルール。一番最後に入れた人(一番帰りが遅いご主人のことが多い)が食洗機のスイッチを押す決まりに。

    画像: 流しに食器を置かず、すぐに食洗機に入れる


    〈撮影/有賀 傑 取材・文/一田憲子〉

    香菜子(かなこ)
    モデル、イラストレーターとして活躍するかたわら、ホテル備品をイメージしたプロダクトブランド「ヴィルヘルムス」を主宰。著書に『香菜子さんの服選び』(主婦と生活社)など多数。https://vilhelms.thebase.in



    This article is a sponsored article by
    ''.