暑い時季は調理時間を減らしたいものです。冷蔵庫につくりおきがスタンバイしていれば、時短になり、バリエーションも広がります。今回は、料理研究家の瀬尾幸子さんに「冷や汁」と「チンゲン菜とゆで豚の中華風あえもの」のつくり方を教わります。
(『天然生活』2021年7月号掲載)
(『天然生活』2021年7月号掲載)
塩きゅうりで
「冷や汁」のつくり方

じか火であぶったみその香ばしさときゅうりの食感がおいしさの秘訣。
材料(2~3人分)
| ● 塩きゅうり(次のページ参照) | 1本分 |
| ● 木綿豆腐 | 1/2丁 |
| ● 白すりごま | 大さじ3 |
| ● 味噌 | 大さじ2と1/2 |
| ● 冷たいだし汁 | 400mL |
| ● 青じそ(あれば) | 4枚 |
つくり方
1 金属製のスプーンに味噌をぬり、じか火であぶってこげ目をつける。きゅうりは水けをしっかりしぼる。豆腐は手でひと口大にくずす。
2 ボウルに冷たいだし汁を入れて1の味噌を溶き、豆腐、きゅうり、すりごまを加えて混ぜる。好みで青じその細切りを加えて器に盛り、温かいごはん(分量外)にかけていただく。
ゆで豚・ゆでチンゲン菜で
「チンゲン菜とゆで豚の中華風あえもの」のつくり方

豚肉と青菜にたれをかけるだけ。コクのあるピリ辛に箸が進みます。
材料(2人分)
| ● ゆで豚(次のページ参照) | 60g |
| ● ゆでチンゲン菜(次のページ参照) | 2株分 |
| 〈中華だれ〉 | |
| ・酢 | 大さじ1 |
| ・しょうゆ | 大さじ1 |
| ・豆乳 | 大さじ1 |
| ・しょうが(みじん切り) | 大さじ1/2 |
| ・ごま油 | 大さじ1/2 |
| ・砂糖 | 小さじ1 |
| ・食べるラー油 | 小さじ1 |
つくり方
1 チンゲン菜は水分をやや残すようにやさしくしぼる。豚肉は1.5cm幅に切る。
2 ボウルに中華だれの材料を入れて混ぜ、1を加えてあえる。
<料理・スタイリング/瀬尾幸子、撮影/山田耕司、構成・文/結城 歩>
瀬尾幸子(せお・ゆきこ)
料理研究家。食べ飽きない家庭料理を提案。『賢い冷蔵庫』(NHK出版)では、瀬尾さん流の下ごしらえとアレンジ料理を紹介している。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



