• 料理研究家の松田美智子さんにたことおかひじきのカルパッチョのつくり方を教えていただきました。たこの頭を使ったカルパッチョ。たこの頭はやわらかく、ほんのり甘味があるのが特徴です。食感のあるおかひじきとの相性抜群の一品です。

    たことおかひじきのカルパッチョのつくり方

    画像: たことおかひじきのカルパッチョのつくり方

    おかひじきの代わりにきゅうりにしても違ったおいしさに。

    材料(つくりやすい分量)

    画像: 材料(つくりやすい分量)
    ● たこの頭(ゆで)200g
    ● おかひじき1/2パック(約40g)
    ● 塩少々
    A
    ・オリーブオイル1/4カップ
    ・ゆずこしょう小さじ1〜2
    ・白ワインビネガー大さじ1と1/2
    ・白こしょう少々

    つくり方

     たこはペーパータオルで中の汚れを拭き取り、薄切りにする。おかひじきは硬い軸を除く。

    画像1: つくり方
    画像2: つくり方
    画像3: つくり方

     小さめの器にAを入れてよく混ぜる。

    画像4: つくり方

     鍋に湯を沸かし、塩を入れ、のおかひじきをゆでる。色が変わったらすぐに氷水に取り、しっかり冷ます。軽く絞り、食べやすい大きさに切り、器に広げる。

    画像5: つくり方
    画像6: つくり方
    画像7: つくり方

     ボウルにのたことを入れてよくあえ、に盛りつける。

    画像8: つくり方

    たこのこと

    画像1: たこのこと

    マダコやミズダコなどの食用のたこは日本をはじめとするアジアや地中海地域で広く食べられています。日本では、刺身、たこ焼き、酢の物、煮ものなど多彩な料理に使われています。ゆでると赤くなり、プリッとした食感とほのかな甘味が特徴です。

    低脂肪で高タンパクたんぱく、ミネラルも豊富で、栄養価が高いのも魅力。ただし消化に時間がかかるため、食べすぎには注意が必要です。


    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/佐藤雅子〉

    画像2: たこのこと

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
    インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

    * * *

    別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

    画像: たことおかひじきのカルパッチョ|松田美智子の季節の仕事

    amazonで見る

    「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

    天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

    混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

    少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

    * * *

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp



    This article is a sponsored article by
    ''.