• 酷暑といわれる日本の夏。熱中症はもちろん、夏バテや冷房病などで体調を崩す人も多いかもしれません。国際中医薬膳師で東京・青山の源保堂鍼灸院で漢方相談も行う瀬戸佳子先生に、“熱中症”予防にしたい6つのことを聞きました。
    (『天然生活』2024年8月号掲載)

    体に熱がカッカとたまる「熱中症」予防にしたいこと

    01 朝晩の散歩でじんわりと汗をかく

    画像: 01 朝晩の散歩でじんわりと汗をかく

    熱中症対策の大前提として、「汗をかく」ことがとても大切です。体は汗という水分が蒸発し、その気化熱によってむだな熱が放散されます。「汗をかけない」というだけで、熱中症のリスクは激増。

    汗をかきにくい人は初夏くらいから「汗をかく練習」が大切です。涼しい朝夕の時間帯に、長めのウォーキングがおすすめ。体に負担がなく、汗をじんわりかく程度が目安です。

    02 外出先で熱がこもったらトマトジュース

    画像: 02 外出先で熱がこもったらトマトジュース

    夏の暑さには「トマトをしっかり食べておけば何とかなる」と言えるほど、頼りになる存在です。

    薬膳では体や喉を潤し、血液の熱を取り、胃を元気にして食欲を増進してくれるといわれています。

    炎天下の外出先で頭がボーッとして、「この暑さはちょっとやばい」と感じたら、コンビニなどでも手に入りやすいトマトジュースを飲んで、クールダウンしましょう。

    03 梅雨が明けたら、毎日スイカorゴーヤ

    画像: 03 梅雨が明けたら、毎日スイカorゴーヤ

    真夏の青果で特におすすめがこのふたつ。スイカは「天然の白虎湯(びゃっことう ※熱冷ましで有名な漢方方剤)」と呼ばれ、梅雨明け後は熱中症予防に毎日食べていいものです。

    ゴーヤの苦みは、のぼせて上に上がった熱を下ろし、尿で排出する役割があるといわれています。夏のほてりはもちろん、イライラや目の赤みにも効果的で、暑さで疲れた体を元気づけてくれる素材です。



    〈監修/瀬戸佳子(源保堂鍼灸院) 取材・文/田中のり子 イラスト/カトウミナエ〉

    瀬戸佳子(せと・よしこ)
    国際中医薬膳師、国際中医専門員。東京・青山の「源保堂鍼灸院」併設の薬戸金堂で、漢方相談を行う。雑誌やweb、セミナーの講演などでも幅広く活躍する。著書『お手軽気血ごはん』『季節の不調が必ずラク~になる本』『気血スープ 1週間で胃腸が必ずよみがえる』(すべて文化出版局)が発売中。
    https://genpoudou.com/

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.