(『天然生活』2024年8月号掲載)
04 夏のおやつは和菓子をチョイス

「甘いものは胃腸を弱らせる」と書きましたが、とくに弱らせるのは、クリームやバターなど乳製品を使ったスイーツです。
バターが入った揚げドーナツや、クリームが入った冷たい生菓子などは、かなり負担が大きいもの。
どうしても甘いものが我慢できない人は、せめて和菓子を選んで。あんこの原料である小豆は利尿作用もあり、体内の余分な水分を排出してくれます。
05 冷たい飲み物をやたらと飲まない

夏は水分補給が大切ですが、冷房が効いた部屋で過ごし、大して汗をかいていないのに過剰な水分補給をすれば、胃腸は弱ります。とくに食前食後に水分をとりすぎると、胃酸が薄まり、消化不良の原因にも。
どうしても冷たいものを飲みたいときは、頭を冷やすイメージを持って口の中にゆっくり含み、ある程度温まってから胃に下ろすようにすると負担も最小限です。
06 おなかをホットタオルで温める

おなかに手を当ててみて、ひんやりと冷たいようであれば、内臓が冷えている証拠。胃腸は温かい状態が好き、体温より少し高い温度くらいがよく動きます。
普通に過ごしていてもなかなか温まらないので、冷えた場合は、中からも外からも物理的に温めましょう。
中からは、温かい食べ物や飲み物。外からは腹巻きやお風呂のほか、ホットタオルは即効性があります。
〈監修/瀬戸佳子(源保堂鍼灸院) 取材・文/田中のり子 イラスト/カトウミナエ〉
日々の食から健康になる「薬膳」のある暮らしと、シンプルレシピ集
「薬膳」「漢方」を健康のために積極的に取り入れる人が増えています。薬膳は、季節や体調に合わせて食材を選び、バランスの取れた食生活によって健康を保つ知恵です。旬の野菜は無理なく取れて値段もお値ごろ、そしてその季節に多い不調を改善する力があります。ぜひ日々の食生活や生活習慣に「薬膳」を取り入れて、健やかな体づくりを。ウー・ウェンさん、コウ静子さん、小鮒ちふみさんの薬膳料理のシンプルレシピも収録しています。
* * *
瀬戸佳子(せと・よしこ)
国際中医薬膳師、国際中医専門員。東京・青山の「源保堂鍼灸院」併設の薬戸金堂で、漢方相談を行う。雑誌やweb、セミナーの講演などでも幅広く活躍する。著書『お手軽気血ごはん』『季節の不調が必ずラク~になる本』『気血スープ 1週間で胃腸が必ずよみがえる』(すべて文化出版局)が発売中。
https://genpoudou.com/
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです