手軽で便利な「練りもの」を使った簡単おかず
練りものはお好きですか?
私はちくわやさつま揚げが好きなので、いつも冷蔵庫に常備しています。
トースターでさっと炙って、しょうがじょうゆでいただいたり、食べやすい大きさに切って、炒めものや煮ものの具材にしたりすることもあります。

冷蔵庫に常備しておくと便利な「練りもの」。今回はさつま揚げを使います
生の魚や肉と違い、一定期間の賞味期限があることや、切ればすぐに使えるのも便利です。
加熱すると甘味が増すので、味付けはシンプルでもコクを感じます。
また、価格が安定していることやタンパク質が豊富なのも地味にうれしいところです。
さつま揚げの甘味とピーマンの苦味が好相性
今回はさつま揚げとピーマンを軽く炒めるレシピですが、さつま揚げの甘さとピーマンの苦さが良くマッチしています。
ピーマンはヘタだけ切り落として、横に5mm程度の千切りにしてください。
種は完璧に取り除かなくても、そのまま炒めれば問題なく食べられます。

ピーマンの種は完璧に取らなくても大丈夫
ごま油でピーマンの食感を残す程度に軽く炒め、味付けはめんつゆだけ出来上がりです。
めんつゆは3倍濃縮タイプを使用していますが、お使いのめんつゆによって、様子を見ながら加えてください。
できたての温かい状態はもちろん、実は冷蔵庫でしっかり冷やしてもおいしくいただける、ごはんのおかずです。
七味をかけて、味のアクセントをつけるのもおすすめです。

できたてはもちろん、冷やしてもおいしい
「さつま揚げピーマン」のつくり方

材料(つくりやすい分量)
● さつま揚げ | 3枚 |
● ピーマン | 2個 |
● ごま油 | 小さじ2 |
● めんつゆ(3倍濃縮) | 小さじ2 |
つくり方
1 さつま揚げは5mm厚さくらいの細切り、ピーマンはヘタと種を取り除き、横向きに5mm程度の太めの千切りにする。
2 フライパンに、さつま揚げとピーマンを入れ(ピーマンは種も入れてOK)、ごま油を回しかけて中火で炒める。
3 ピーマンに油が回ったら、めんつゆを加えてサッと混ぜ合わせれば完成。

本多理恵子(ほんだ・りえこ)
料理応援家。1冊目の著書『料理が苦痛だ』(自由国民社)で2018年料理本大賞エッセイ部門を受賞。鎌倉のアトリエで「見るだけ料理教室」を主宰し、全国から累計13000人以上が参加する人気料理教室に(現在は場所が移転)。「ときには料理をやめていい」「面倒なことはしない」と、料理をメンタル面からサポートする考え方が人気を集め、各種メディアにも多く出演。著書に『ようこそ「料理が苦痛」な人の料理教室へ 』(KADOKAWA)、『おもてなしが疲れる: いつもの料理で人を招く』(平凡社)、『めんどくさいがなくなる「明日ラク」レシピ!』(清流出版)、『ごはんづくりの絶望に寄り添うレシピ』(エムディエヌコーポレーション)、『50歳からのひとりごはん』(集英社)などがある。
● Instagram:@cafe.rietta
● Voicy:@cafe.rietta
● ブログ:https://ameblo.jp/caferietta/
* * *