• 普段なかなか目にする機会のない「プロの手芸部屋」。そこにはきっと、唯一無二の作品を生み出す発想のヒントや愛用の道具があるはずです。今回は、草木染めや手織りの作品が人気のテキスタイルデザイナー・橋本杏菜さんに、手芸部屋を見せてもらいました。

    ものづくりの街・台東区の旧小学校をアトリエに

    ものづくりにまつわる問屋や職人が集まる東京・台東区。

    手仕事が盛んなこの地で、ファッション関連産業の活性化を目的に設立された「台東デザイナーズビレッジ」の一室が、テキスタイルデザイナー・橋本杏菜さんのアトリエです。

    画像: ものづくりの街・台東区の旧小学校をアトリエに

    旧小島小学校の校舎を活用したこちらの施設。

    ジュエリー、アパレル、鞄や靴など、さまざまなカテゴリーのクリエイターが入居し、教室をアトリエとして使いながら活動しています。

    画像: 橋本さんのアトリエは「213」教室

    橋本さんのアトリエは「213」教室

    画像: 子どもの背丈に合わせた懐かしの手洗い場

    子どもの背丈に合わせた懐かしの手洗い場

    唯一無二の色のアイデアは「スケッチ」から

    草木染めの色を生かした一点もののバッグやワンピース、手染め糸でつくる手織りの作品が人気の橋本さん。

    植物が生み出す、あたたかくてやさしい色合いに心惹かれます。

    画像: 唯一無二の色のアイデアは「スケッチ」から

    この美しい色のアイデアを生み出す場所が、こちらの作業机。

    染めのイメージを考えるために、まずは感じたままにスケッチするのだそう。

    「アーティストの絵や写真をながめていると『この色を染めで表現したら……』とインスピレーションが湧いてきます。スケッチしながら色の組み合わせを考えるのが楽しいですね」

    画像: 理科室で使われていた机を作業机に。「コンセントも付いていて何かと便利です」

    理科室で使われていた机を作業机に。「コンセントも付いていて何かと便利です」

    画像: 作業机には、パステルカラーを基調としたかわいいアイテムを並べて気分を上げて

    作業机には、パステルカラーを基調としたかわいいアイテムを並べて気分を上げて

    橋本さんの「発想のヒント」01
    色鉛筆や水彩絵の具で描くスケッチ

    インスピレーションをもとに、好きな色、落ち着く色、きゅんとする色を組み合わせながら描いて。水彩のにじみ具合はグラデーションを考えるときの参考にも。

    画像1: テキスタイルデザイナーの「プロの手芸部屋」を拝見。閉校した小学校の一室をアトリエに“染めと織り”の世界に包まれて/橋本杏菜さん
    画像2: テキスタイルデザイナーの「プロの手芸部屋」を拝見。閉校した小学校の一室をアトリエに“染めと織り”の世界に包まれて/橋本杏菜さん
    藍の生葉染めワークショップを開催!

    藍の生葉染めワークショップ

    夏限定! 新鮮な藍の生葉を使って、布や糸を爽やかな青色に染めるワークショップです。

    藍の収穫時期にしかできない、特別な草木染め。染めた毛糸で編み物をしたり、生地を使って縫製したり――世界にひとつだけの作品づくりに活かせます。

    シミがついて着られなくなった洋服も、染め直すことで生まれ変わります。アップサイクルとしてもおすすめです。

    夏休みの自由研究にもぴったり! 小学生のご参加も大歓迎です。

    ご予約・詳細はこちらから

    藍の生葉染めワークショップ
    開催日時
    ・8/23(土) 14:00〜16:00
    ・8/24(日) 11:00〜13:00/14:00〜16:00
    ・9/13(土) 14:00〜16:00
    ・9/14(日) 14:00〜16:00
    会場:台東デザイナーズビレッジ 213号室/2階交流サロン
    住所:東京都台東区小島2丁目9−10
    アクセス:地下鉄大江戸線・つくばエクスプレス「新御徒町駅」A4出口より徒歩1分/JR山手線「御徒町駅」北口より徒歩15分


    〈撮影/星 亘 文/太田菜津美(編集部)〉

    橋本杏菜(はしもと・あんな)

    画像2: 台所で小さく始めた草木染めと、織りの世界に魅せられて

    テキスタイルデザイナー。ロンドン芸術大学 Chelsea College of Arts にてテキスタイルデザインを学ぶ。帰国後、草木染め専門のブランドにて染色・ 商品開発を経験。2022年「annita artworks」を立ち上げ、現在は台東デザイナーズビレッジにてアトリエを構え活動する。
    HP:https://annita-artworks.myshopify.com/
    インスタグラム:@annita_artworks



    This article is a sponsored article by
    ''.