• 料理研究家の松田美智子さんに枝豆のカリカリチーズ焼きのつくり方を教えていただきました。パルメザンチーズをたっぷり使った一品。ビールや白ワインにはもちろん、お弁当にもぴったり。鉄板焼きのときにつくっても楽しい。

    枝豆のカリカリチーズ焼きのつくり方

    画像: 枝豆のカリカリチーズ焼きのつくり方

    少し冷めると、よりカリッとした食感になる。

    材料(つくりやすい分量)

    画像: 材料(つくりやすい分量)
    ● 枝豆(蒸しゆでして、薄皮をむく)1カップ
    ● パルメザンチーズ1カップ
    ● 薄力粉小さじ1
    ● オリーブオイル大さじ1

    つくり方

     ボウルに枝豆を入れ、半量の薄力粉をまぶす。パルメザンチーズと残りの薄力粉を加えてよく混ぜる。

    画像1: つくり方

     フライパンを弱火でゆっくり熱し、薄く油をひき、をお玉一杯分の丸型に焼く。この時、枝豆の間にチーズが入るように形を整えながらゆっくり焼く。

    画像2: つくり方

     焼き色がついたら返し、へらなどで押しつけて両面に焼き色をつける。焼き色がついたら、器に盛る。

    画像3: つくり方
    画像4: つくり方

    枝豆のこと

    画像1: 枝豆のこと

    枝豆は、大豆が未成熟のうちに収穫されたもの。出回りのピークは7〜8月で、塩ゆでした枝豆は夏の定番おつまみとして親しまれています。

    タンパク質が豊富なうえ、ビタミンB1が多く含まれ、疲労回復や代謝促進に効果的。食物繊維も豊富で、腸内環境を整える働きがあります。さらに、鉄分やカリウムも含むので、積極的に取り入れたい食材です。

    最近は「だだちゃ豆」や「湯あがり娘」など、風味や甘さに特徴のある品種が人気。店頭ではさやに分けて袋に入ったものもありますが、“枝つき“のものは鮮度が保たれうま味や甘味が逃げにくいため、よりおいしく味わえます。


    〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/佐藤雅子〉

    画像2: 枝豆のこと

    松田美智子(まつだ・みちこ)
    日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
    インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

    * * *

    別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

    画像: 枝豆のカリカリチーズ焼き|松田美智子の季節の仕事

    amazonで見る

    「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

    天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

    混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

    少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

    * * *

    『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

    『季節の仕事(天然生活の本)』
    (松田美智子・著/扶桑社刊)

    『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

    amazon.co.jp



    This article is a sponsored article by
    ''.