(『天然生活』2024年9月号掲載)
和洋どっちもおやつも花も、いろいろ使える器が好き
おいしいものが大好きで、つくることも、もてなすことも、森脇さんにとって日々の楽しみ。
六甲「MORIS」では使ってよかった器や暮らしの道具を扱います。
「器は使ってみないとわからないから、使い心地を伝えたくて。何でも聞いてほしいし、どんなふうに使ったか聞かせてもらえるとうれしい。いいよね、いいねって喜びを分かち合いたいんです」
近ごろのお気に入りは、福森道歩さんの大皿。メイン料理にも、いろんな総菜を盛り合わせても「ホールケーキをのせてもいいですね」と森脇さん。
「洋っぽいけど、着想は日本の古い石皿。手本にしたものはリムがぽってりしているそうですが、道歩さんはすっきりと。深さがあるのでカレーにもいい。お客さんもこのお皿を手に取ると煮物を盛りたい、アジア料理にもって想像が止まらない。そんなふうにあれこれ使いたくなる器が、私の思う、いい器です」
パンをのせた皿は取手ごと、栗の木からくりぬかれたもの。
「取手はなくてもいいけど、あるとかわいい。器にもお盆にもできて、テーブルに持っていくと目をひいて会話につながる。へんてこ、だけど美しい、愛着のわくものを富井貴志さんはつくってくれます」

大きなトマトを見つけてつくりたくなったファルシを

ビーツやラペなどを盛り合わせ
福森道歩さんの大皿
直径24.5×高さ5.5cm
福森道歩さんは伊賀・土楽窯8代目。
料理上手で「MORIS」での個展では土鍋を使った料理会も。
「日々使いやすい大きさ、深さがあるので鉢代わりにも。リムがあるから料理が締まります」
富井貴志さんの取手付き皿
直径18×高さ4.5×全長29.5cm
「小さなフライパンくらいの大きさでつくってほしい」と森脇さんから富井さんにリクエスト。
「お菓子やパンはもちろん、薬味をのせてもいいし、ひとり用のお茶セットにも」
<撮影/石川奈都子 取材・文/宮下亜紀>
森脇今日子(もりわき・きょうこ)
2014年から地元の神戸・六甲で「MORIS」を営み、陶器やガラス、木工、調理道具など、日々を豊かにするものを届ける。折々に喫茶や料理会、調理実習などを行い、器や道具にふれてもらう機会に。スケジュールはHPで。https://moris4.com/
インスタグラム:@moris_des
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです