• 誰かとごはんを食べるとき、ひとり食卓でホッとするとき。手に取りたくなるのは、日本の器。いつだって料理をおいしそうに盛れるのは、私たちの暮らしに寄り添ってくれるつくり手がいるからこそ。今回は、「MORIS」店主の森脇今日子さんに、花やお菓子にも使いたくなる器の選び方を伺いました。
    (『天然生活』2024年9月号掲載)

    人柄が伝わる器との出合い

    器にはつくり手の人柄が現れる。

    「うそのない、正直なつくり手が好き」と森脇さん。

    きちんと仕事がほどこされた器は、品よく美しく、使うたびに楽しい。

    横山秀樹さんの小コップ

    画像: 直径6×高さ8cm

    直径6×高さ8cm

    いろいろなサイズがある中、よく使うのが小。

    「モールや小さな気泡が入ったもの、色ガラスなど、さまざまあり、コツコツとこの大きさを集めてきました。お水やお酒、デザートにも使うし、花も飾ります」

    富井貴志さんのボウル

    画像: 大きいけど軽い、気楽に使えます。直径20.5×高さ12cm

    大きいけど軽い、気楽に使えます。直径20.5×高さ12cm

    大きな杉が手に入り、富井さんが初めてつくったボウル。

    「杉はやわらかいので漆で固めたそう。グレーは何にでも合って、とくにグリーンが映えますね」

    煮物や巻き寿司を盛り付けたり、花器にもしたり。

    不東庵(ふとうあん)工房の刷毛目鉢(はけめばち)

    画像: 普段使いにもおもてなしにも。直径19×高さ6.5cm

    普段使いにもおもてなしにも。直径19×高さ6.5cm

    細川護煕(もりひろ)さんの工房。

    「息子夫婦である陶芸家の護光さん、料理家の亜衣さんの意向も汲んで職人さんが器をつくる。刷毛目に勢いがあり、盛り付けるとさまになる。夏の素麺、鍋ものの取り鉢、スープにも」

    村上雄一さんの4寸皿

    画像: 各直径12.8×高さ2cm

    各直径12.8×高さ2cm

    アンティークの小皿をもとに村上さんに依頼。

    土や釉薬を変えて試作を重ねてできあがった、浅めと深めの2種。

    「土に小さな石が混じって古いもののよう。お菓子にちょうどよく、コースターにも」



    <撮影/石川奈都子 取材・文/宮下亜紀>

    森脇今日子(もりわき・きょうこ)
    2014年から地元の神戸・六甲で「MORIS」を営み、陶器やガラス、木工、調理道具など、日々を豊かにするものを届ける。折々に喫茶や料理会、調理実習などを行い、器や道具にふれてもらう機会に。スケジュールはHPで。https://moris4.com/
    インスタグラム:@moris_des

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.