• 健やかな明日を迎えるために、夜ごはんで内側から整え、一日をリセット。夏の終わりから秋の季節がもたらす不調対策と、ストレスをためない料理を、料理研究家のコウ静子さんに教えていただきました。今回は、「豆乳の白いチゲ」のつくり方を。
    (『天然生活』2023年10月号掲載)

    潤いスープ
    「豆乳の白いチゲ」のつくり方

    画像: 潤いスープ 「豆乳の白いチゲ」のつくり方

    体を潤す白い食材をたっぷり使った、やさしい味のスープ。

    空気の乾燥から、肌やのどに不調を感じるときにどうぞ。

    材料(4人分)

    ● 豚バラ肉(薄切り)150g
    ● 豆乳4カップ
    ● 白菜100g
    ● 大根100g
    ● 白菜キムチ150g
    ● 白きくらげ10g
    ● ごま油大さじ1
    ● 酒大さじ2
    ● 塩小さじ2/3

    つくり方

     豚肉は食べやすい大きさに切り、酒をふってほぐす。白菜は3~4cm長さのざく切りにし、大根は5cm長さの拍子切りにする。キムチはさっと洗って軽くしぼり、食べやすく切る。白きくらげはたっぷりの水に20分ほどひたしてもどし、洗って石づきの固い部分を切り落とす。

     鍋にごま油を熱し、の豚肉を入れて炒める。肉の色が変わったらキムチ、白菜、大根を順に入れて炒め、しんなりしたら豆乳を注いで白きくらげを加え、弱めの中火で煮る。7~8分煮て、野菜に火がとおったら火を止めて、塩で調味する。

    薬膳ポイント

    豆乳は体を潤すほか疲労回復の効果も。大根は体を潤し、消化を助ける働きが。白きくらげは肌やのどに潤いを与える

    * * *

    天然生活2025年10月号が発売中。「夜時間を整える暮らし方」、「夏の疲れをいやす発酵生活」、「秋の夜長にうれしい煮込みレシピ」を特集しています。

    ぜひ合わせてお楽しみいただけましたら幸いです。



    <料理・スタイリング/コウ静子 撮影/公文美和>

    コウ静子(こう・しずこ)
    料理研究家、茶人、国際中医薬膳師。季節ごとの恵みを楽しむ料理教室や料理会、茶会を各地で開催している。開催予定はインスタグラム@kohshizukoで紹介。著書に『季節に寄り添う韓国茶』(グラフィック社)など。
    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.