健やかな明日を迎えるために、夜ごはんで内側から整え、一日をリセット。夏の終わりから秋の季節がもたらす不調対策と、ストレスをためない料理を、料理研究家のコウ静子さんに教えていただきました。今回は、「そば粉のすいとん」のつくり方を。
(『天然生活』2023年10月号掲載)
(『天然生活』2023年10月号掲載)
潤いスープ
「そば粉のすいとん」のつくり方

消化を促すそば粉と大根を使って。
素朴な味にほっとします。
材料(2~3人分)
● そば粉 | 100g |
● 大根 | 100g |
● 煮干し | 10g |
● 細ねぎ(小口切り) | 1~2本 |
● 塩 | 小さじ1/4 |
つくり方
1 煮干しは内臓を除き、3カップの水にひたしてひと晩ほどおいてから鍋に移して中火にし、煮立たせないように10分ほど煮る。一旦こして、煮汁を鍋に戻す。
2 大根は5cm長さの細切りにする。
3 ボウルにそば粉を入れ、熱湯3/4カップ(分量外)を少しずつ加えながら、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。
4 1の鍋に2の大根を加えて中火にかける。煮立ったら3をスプーンですくい、鍋に落とし入れる。3~4分煮て、塩で調味する。器によそい、細ねぎを散らす。
薬膳ポイント
そばは胃腸の働きを整え、ストレスによる消化不良や便秘改善に役立つ。体を冷やすので、温かいスープに仕立てて
* * *
天然生活2025年10月号が発売中。「夜時間を整える暮らし方」、「夏の疲れをいやす発酵生活」、「秋の夜長にうれしい煮込みレシピ」を特集しています。
ぜひ合わせてお楽しみいただけましたら幸いです。
<料理・スタイリング/コウ静子 撮影/公文美和>
コウ静子(こう・しずこ)
料理研究家、茶人、国際中医薬膳師。季節ごとの恵みを楽しむ料理教室や料理会、茶会を各地で開催している。開催予定はインスタグラム@kohshizukoで紹介。著書に『季節に寄り添う韓国茶』(グラフィック社)など。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです