• 生きづらさを抱えながら、自傷、自殺未遂、依存症、摂食障害、心の病と闘っていた咲セリさん。不治の病を抱える1匹の猫と出会い、その人生が少しずつ、変化していきます。生きづらい世界のなかで、猫が教えてくれたこと。猫と人がともに支えあって生きる、ひとつの物語が始まります。猫のイタズラ対策はどうすれば?

    猫たちのイタズラ。血がさわぐのは夏のあれ

    いつもかわいい猫たち。何をしてもいとおしいけれど……たまに根をあげそうになることはありませんか?

    そう。それは、いたずら。

    夏になると、暑さ疲れもあるけど、人も猫もどこか開放的な気分に。熱いパワーがみなぎるようです。

    夏の朝。窓の外からジジジジッと響くセミの声。うちの猫たちは、セミの声を聞くと血が騒ぐらしいのです。

    普段はだるーんと踏まれそうなほど転がっている猫も、このときばかりは豹変!ズダダダダッと、全速力で家中を走り回り、勢い余ってカーテンを駆け上がります。

    画像: 窓辺でセミに夢中の猫たち

    窓辺でセミに夢中の猫たち

    家じゅうがアスレチック状態に

    そして若い猫たち。彼らにとっては何もかもが刺激的な「おもちゃ」に早変わり。

    片づけるのを忘れていたダンボール箱は大きな爪とぎ。エアコンの上はキャットタワー。帽子立てはジャングルジム。かけてある帽子は高級ねこじゃらし。

    家中が「今日のアスレチック会場」なのです。

    中でも、2歳のおしゃまな「サチ」。

    普段はかわいらしいお嬢様なのに、嬉しくなってテンションが頂点に達すると壁で爪を研ぎます。

    「動物病院監修」と銘打った「爪とぎ防止シート」を貼っても、今度はその隣りのわずかな隙間を見つけ出し、そこでカリカリ。私が慌ててシートを貼ると、今度は少し離れた場所で同じことを繰り返す……。

    まるで「この家の模様替えはアタシにまかせて!」とでも言いたげなお顔。

    在宅仕事で四六時中夫婦が家にいる我が家。部屋の中はできるだけおしゃれに、くつろげる空間に……と思っているのですが、気がつけばインテリアの一部に「猫の生活感」が溶け込んでいます。

    もはや、猫と暮らす家の夏の風景は、小さな破壊音による「背筋の凍る納涼会」みたいなものなのかもしれません。

    画像: 爪も研げる秘密基地

    爪も研げる秘密基地

    画像: もう大きいのにエアコンに乗る

    もう大きいのにエアコンに乗る

    猫のイタズラの原因は?

    それにしても、なぜ猫はいたずらをするのでしょう?

    たとえばこんな理由があるそうです。

    (1)狩猟本能

    動くものや音は「獲物」と認識。生命力の活発な季節は、外の風景も格好の狩りの対象に

    (2)退屈の解消

    暇な時間があると、家具やカーテンが「遊び場」に昇格!

    (3)テリトリー管理

    爪とぎは、においと視覚で「ここは自分の場所」と示す行動

    (4)刺激への反応

    気温や湿度の変化、外からの音が猫のテンションを一気に引き上げる

    なるほど……。

    これだけいたずら心をくすぐられるなら、やめろというのも不憫なものです。

    画像: キャットタワーに夢中!

    キャットタワーに夢中!

    ストレスをためず、遊びをしっかり。猫のイタズラ対策

    そこで、せめてちょっとした対策を。我が家ではこんなふうに、気をそらしてもらっています。

    ・キャットタワーなど高い遊び場所を設置。駆け上がれー!

    ・虫の形のものなど、おもちゃのローテーションで飽きさせない工夫を。疲れろー!

    ・いたずらを予測して、触られたくないものは隠して対応

    ・朝晩しっかり遊んで、日中に休むというメリハリを

    猫との暮らしは、「完璧なインテリア」を諦めるかわりに、毎日がちいさな事件と笑いで彩られます。

    いたずらし疲れた猫たちが、セミのコーラスをバックミュージックにすやすやと寝息をたてる……。思わず笑みもこぼれますよね。

    暑い夏に熱いハッスル。

    これはもう、猫と暮らす家にしかないいとおしい季節の風物詩なのです。

    画像: イタズラに疲れて眠る猫たち

    イタズラに疲れて眠る猫たち

    ◇ ◇◇ ◇◇


    画像: ストレスをためず、遊びをしっかり。猫のイタズラ対策

    咲セリ(さき・せり)
    1979年生まれ。大阪在住。家族療法カウンセラー。生きづらさを抱えながら生き、自傷、自殺未遂、依存症、摂食障害、心の病と闘っていたところを、不治の病を抱える猫と出会い、「命は生きているだけで愛おしい」というメッセージを受け取る。以来、NHK福祉番組に出演したり、全国で講演活動をしたり、新聞やNHK福祉サイトでコラムを連載したり、生きづらさと猫のノンフィクションを出版する。主な著書に、『死にたいままで生きています』(ポプラ社)、『それでも人を信じた猫 黒猫みつきの180日」(KADOKAWA)、精神科医・岡田尊司との共著『絆の病──境界性パーソナリティ障害の克服』(ポプラ社)、『「死にたい」の根っこには自己否定感がありました──妻と夫、この世界を生きてゆく』(ミネルヴァ書房、解説・林直樹)、『息を吸うたび、希望を吐くように──猫がつないだ命の物語』(青土社)など多数ある。

    ブログ「ちいさなチカラ」



    This article is a sponsored article by
    ''.