(『天然生活』2024年9月号掲載)
これが助かる!料理家・飛田和緒さんの頼れる台所道具
助かる台所道具1
さらし

さらし 10枚入り 約46×46cm/くるみの木
たとえば、こしあんやおこわをつくるとき。さらしでないとできない台所仕事も、まだまだあるのです。
「反物になった状態を切るのはちょっと面倒なので、ちょうどいい大きさに切られているこちらが便利」
助かる台所道具2
おひつ

3合用 直径23cm
おひつに移し替えると、ごはんは段違いにおいしい。
「ふだん使っているのは3合用。大人数が集まるときのために、5合用もあります」
写真の3合のおひつは、湘南T-SITEで購入したさわら製。
助かる台所道具3
スポンジ

台所用スポンジ ハードタイプ3色セット モノトーン(ブラック・ネイビー・グレー) 約6.5×12.5×3.5cm/ダスキン
洗いものは、スポンジひとつで快適に。
「このスポンジは、価格と品質のバランスがいいので使いつづけています。ヘタる前に取り替えるのが鉄則。新しいスポンジを使えば、茶渋がたまることもありません」
助かる台所道具4
アルミ製の蒸し器

アルミ角蒸し器 27cm(内寸27×27cm) 高さ約33cm(ふたの上部まで、取っ手除く)/鍛金工房WESTSIDE33
金属を打ち出して成形する“鍛金”の技術でつくられた大きな蒸し器。
「料理にも使うけれど、保存食用のびんを煮沸したり、びん詰めしたあとの脱気にも活躍します。この大きさだからこそ、できること」
助かる台所道具5
包丁

清長 木屋 鎌型 刃わたり 17cm、日本橋木屋 №6 鎌型 刃わたり 18cm/木屋 日本橋本店
木屋の包丁に出合ったのは、ひとり暮らしを始めた18歳のころ。
「柄がきれいで、そのとき選んだ刃の形状も長さも自分に合うと思い、バイト代を注ぎ込んで購入。もう何代も買い替えつづけています」
助かる台所道具6
米とぎボウル

右)アイデアセキカワ 18-8米とぎボウル 24cm 外径26.2×高さ13cm/グランシェフ、左)ムラ無く研げる 米スターボウル 全長25.5×幅23×高さ10.5cm 販売終了/アーネスト
右の商品は底に水抜きの穴があるタイプ。左の商品は横についていて、水の色を確認しながらとげる。
「私はどちらも問題なく使っていますが、アシスタントさんたちは、横穴タイプが使いやすいそう」
〈撮影/星 亘 取材・文/福山雅美〉
飛田和緒(ひだ・かずを)
神奈川県三浦半島の海辺の町で暮らす。娘が大学進学のため独立し、夫とふたり暮らしに。旬の食材をシンプルに料理する、気取りのない家庭料理のレシピが人気。『おいしい朝の記憶』『くりかえし料理』(ともに扶桑社)など著書多数。SNSでも日々のごはんや暮らしぶりを発信。
インスタグラム@hida_kazuo
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです