• ものを“所有”することにこだわらず、借りたり、回したり。節約にもなり、新しい価値や楽しみも生まれる活動は、自分にも社会にもよい影響を与えます。そんな取り組みについて、整理収納アドバイザーの水谷妙子さんに、実践していることを聞きました。
    (『天然生活』2024年11月号掲載)

    教えてくれた人:水谷妙子さん

    画像: 整理収納アドバイザー・水谷妙子さんの「エコな節約」アイデア3つ。持たない暮らし、捨てない工夫

    「手放す際、損をしたくない、過去の選択を否定したくないと思うと片づきません。買取や回収サービスは、そういう思いも手放せます」

    [衣類]
    靴とバッグは自治体の回収サービスへ

    画像: [衣類] 靴とバッグは自治体の回収サービスへ

    整理収納アドバイザーの水谷妙子さんが活用するのは、自治体の回収サービス。指定の場所に持ち込むのは、売れなそうだけれどまだ使える靴やバッグです。

    「回収の日は月に1回ほど。処分したいときにすぐというわけにはいきませんが、頻繁にたまるものではありませんし、次の人に使ってもらえるなら、ありがたいです」

    [衣類]
    売れそうな衣類は買取サービスを利用

    画像: [衣類] 売れそうな衣類は買取サービスを利用

    不要な衣類を手放す際、フリマアプリは相手とのやりとりが必要、「売れ待ち」で不要品が家にある状態が続く、梱包や送付に手間がかかることから、買取サービスを利用。

    「量が多いときは宅配、少ないときは店頭買取で。整理にはある程度のスピードも必要です。すぐに片づくことで、すっきりを維持することにつながります」

    ●トレファクスタイル/トレジャー・ファクトリー

    [家具]
    役目を終えた収納用品はリサイクルへ

    画像: [家具] 役目を終えた収納用品はリサイクルへ

    「無印良品」のプラスチック製の収納用品は、「無印良品」の店頭回収に持ち込みます。

    「粗大ごみは手続きに手間がかかりますし、プラごみを出すのは引け目を感じます。『無印良品』の案内によると、基準を満たしたものは中古品として再販売か、粉砕・洗浄して別商品に生まれ変わるそうで、手放す際の気持ちが楽になりました」

    ●リユース・リサイクル活動/無印良品銀座



    〈イラスト/はまだなぎさ 取材・文/長谷川未緒〉

    水谷妙子(みずたに・たえこ)
    整理収納アドバイザー。「無印良品」で生活雑貨の企画デザインに13年間携わり、2018年に独立。著書に『水谷妙子の取捨選択 できれば家事をしたくない私のモノ選び』(主婦の友社)など多数。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.