• 読者の皆さんからお寄せいただいた「猫ちゃんとのしあわせ時間」を紹介する、web版『天然ねこ生活』のコーナー。今回は、飼い主Nekoyukidarumaさんと小笠原から来た愛猫フウイくんの物語。島から長い船旅を経て、Nekoyukidarumaさんのもとへやって来たフウイ。それは、多くの人の思いに支えられてつながった、大切な出会いでした。

    小笠原諸島から東京へ

    前に飼っていた猫のゴンちゃんを見送って、心にぽっかり穴があいていたころ。

    かかりつけの動物病院で紹介されたのが「小笠原ネコプロジェクト」でした。

    “島で保護された猫に、新しい家族との出会いをつくる”というこの活動に強く共感し、「次に迎えるなら小笠原の子を」と決めていました。

    けれど、同じ思いを抱く人も多く、数ヶ月経ってもなかなか出会いに恵まれません。

    それでも待ち続け、ようやくめぐり会えたのが、いま一緒に暮らしているフウイです。

    フウイは小笠原諸島から長い船旅を終えて東京の動物病院へ。

    そこでは、健康チェックや人に慣れるための訓練を受け、新しい家族を待っていました。

    「小笠原ネコプロジェクト」とは?

    2005年、小笠原諸島では野生化した猫が海鳥や希少な鳥を食べてしまい、生きものたちの暮らしが危険にさらされていました。

    そこで立ち上がったのが「小笠原ネコプロジェクト」です。

    当初、鳥を守るには「猫を捕獲し、安楽死させるしかないのでは……」という苦しい心境のなかで、東京都獣医師会に安楽死の方法について相談が持ちかけられました。

    当時、副会長だった小松泰史先生は、「なぜ鳥を守るために猫が殺されなければならないのか」という思いから、別の道を模索してくださいました。

    「野生動物は小笠原でしか生きられないけれど、猫は都会でも幸せになれるはず。どちらの命も救いましょう」

    その思いに共感した東京の動物病院が協力を申し出て、猫を島から船で東京へ運ぶ取り組みがスタートしました。

    捕獲し保護された猫は、島内で健康管理を受けたのち、船で東京の病院へと搬送されます。

    受け入れ先の病院では健康チェック避妊去勢手術人に慣れるための訓練が行われ、新しい飼い主探しが始まります。

    こうして命をつないだ猫たちは、病院やスタッフの家族になったり、一般の家庭に迎えられたりと、それぞれが“第二のにゃん生”を歩み出しています。

    ▶︎詳しくはこちら:「小笠原ネコプロジェクト」公式サイト

    ※「小笠原ネコプロジェクト」公式サイトより一部引用

    小笠原で捕獲された猫は、受け入れ先の動物病院が決まるまでのあいだ一時飼養施設「ねこ待合所」に保護されます。写真は、フウイが保護されていた時の記録。「ねこ待合所」スタッフの石間さん(NPO法人 小笠原自然文化研究所)が、フウイの体重や食べたもの、日々の様子を細かく記録してくれていました

    『島ネコ マイケルの大引っ越し~ヒトとペットと野生動物が共存できる社会をつくる人たちのお話~』(発行:環境省関東地方環境事業所)
    猫の適正飼養を呼びかけるために作成された絵本。小笠原の各家庭や都内の動物病院に配布されました

    「小笠原ネコプロジェクト」の取り組みを、わかりやすくまとめた一冊。プロジェクトのスタッフ・石間さんからのお声がけで、フウイも掲載してもらいました

    フウイとの暮らし

    東京に到着して、少しのあいだ病院で暮らしていたフウイは、トイレがうまくできなかったり、極度の怖がりのため......ちょっとだけ“問題児”とされていたようです。

    けれど、私にとっては大切なご縁。

    奮発してネットで一番大きなケージを購入して、万全の体制で迎え入れました。

    ちなみに「フウイ」という名前は、小笠原プロジェクトのスタッフの方が名付けてくれました。

    「風」と書いて「フウイ」と読むと聞き、島に吹き渡るきれいな風が思い浮かび、そのまま引き継ぐことにしました。

    画像: フウイとの暮らし

    我が家で新しい暮らしがスタートしたフウイ。

    最初の数日はケージのなかの段ボールに入ったまま、ごはんもほとんど口にしません。

    小さな身体でじっと身をひそめる姿に、ただただ心配することしかできませんでした。

    不得意と聞いていたトイレはきちんとできていて、少し安心したのを覚えています。

    画像: 我が家に来たばかりの、ケージのなかのフウイ。少し緊張している様子

    我が家に来たばかりの、ケージのなかのフウイ。少し緊張している様子

    少しずつ体をなでて声をかけながら過ごすうちに、3日目を過ぎたころから、ようやくごはんを食べてくれるようになりました。

    「よかった〜」と、胸をなでおろしたのも束の間。

    フウイの暮らしの場は、なんとケージからお部屋へとあっさりシフト。

    画像: ケージからお部屋に拠点を移したフウイ。表情が野猫そのもの!

    ケージからお部屋に拠点を移したフウイ。表情が野猫そのもの!

    画像: 高価なケージをよそに、大きなソファーでくつろぐフウイ

    高価なケージをよそに、大きなソファーでくつろぐフウイ

    張り切って買った大きなケージは、わずか3日で用済みになってしまいました。

    ほとんど新品のまま、近所の保護猫団体に寄付することに......(笑)

    臆病だけど、愛おしい

    そんなフウイも、我が家に来て気づけばもう4年。臆病さは相変わらずです。

    インターホンが鳴っただけで隠れるし、雷も大嫌い。知らない人が来れば即退避......。

    画像1: 臆病だけど、愛おしい

    けれど、家の中ではお気に入りの場所を見つけて、自由にくつろいでいます。

    家のあちらこちらにフウイ用のかごを置いてあるので、気まぐれに場所を変えては、丸まって眠っている姿が見られます。

    画像2: 臆病だけど、愛おしい

    たまに、レースのカーテンを自分でくるっと丸めて、フウイ専用の天蓋ベッドをDIY。今日も優雅にくつろいでいます。

    画像3: 臆病だけど、愛おしい

    いったいどこでそんな知恵を身につけたのやら。

    フウイの得意技とかわいいクセ

    フウイはジャンプが大の得意。

    毛叩きをおもちゃにして、ぴょんぴょん飛びはねます。

    画像1: フウイの得意技とかわいいクセ

    そんな元気な一方で、甘えん坊な姿も。

    画像1: 小笠原から船でやってきた“島の保護猫”フウイとの東京暮らし「小笠原ネコプロジェクト」|天然ねこ生活/フウイ(5歳)& Nekoyukidarumaさん
    画像2: 小笠原から船でやってきた“島の保護猫”フウイとの東京暮らし「小笠原ネコプロジェクト」|天然ねこ生活/フウイ(5歳)& Nekoyukidarumaさん

    頭をコツンとおでこに当ててくるしぐさは、たまらなくかわいい。

    ただ、朝の起こし方は強烈で、頭突きそのもの。日の出とともに「お腹すいた!」と攻撃してきます。

    画像2: フウイの得意技とかわいいクセ

    毎日寝不足気味だけど、かわいさに負けてしまうんです。

    これからも一緒に、笑いながら暮らしていこうね。

    画像3: フウイの得意技とかわいいクセ

    世界の猫の味方です!

    子どもの頃から猫が大好きで、気づけば猫グッズもたくさん集めてきました。

    画像: お気に入りのブローチたち

    お気に入りのブローチたち

    画像: 猫の置きものたち

    猫の置きものたち

    画像: かわいい猫のイラストが入った、お洋服やくつ下、キャップ......(ほんの一部です)

    かわいい猫のイラストが入った、お洋服やくつ下、キャップ......(ほんの一部です)

    画像: ネイルにも猫ちゃんを!

    ネイルにも猫ちゃんを!

    画像3: 小笠原から船でやってきた“島の保護猫”フウイとの東京暮らし「小笠原ネコプロジェクト」|天然ねこ生活/フウイ(5歳)& Nekoyukidarumaさん

    フウイがいまそばにいるのは、「小笠原ネコプロジェクト」の方々や病院の先生たちのおかげです。

    この活動がもっと多くの方に広まり、救われる命が少しでも増えますように。

    猫を愛するひとりとして、私はこれからも“世界の猫の味方”であり続けたいと思います。

    Nekoyukidarumaさん家の猫プロフィール

    名前:フウイ

    年齢:5歳(推定)

    性別:男の子

    好きなおやつ:体型維持のため、あげない

    毎日のごはん:朝はカリカリ、昼は缶詰、夜は旬のお刺身

    特技:大ジャンプ 

    フウイのマニュアル:なでなでは大好き!だけど、抱っこはNG×

    みなさんの「猫ちゃんとのしあわせ時間」を募集します!

    web版『天然ねこ生活』では、読者のみなさまから「猫ちゃんとのしあわせ時間」を大募集しています。愛猫との出会いや、日常のかわいいしぐさ、お気に入りの場所でのひとときなど......。猫ちゃんとの大切なお話を、ぜひお寄せください。

    ▼下記アンケートフォームよりご投稿いただけます。

    ※内容は編集部で割愛・要約させていただく場合がございます。
    ※投稿いただいた内容が採用となった場合、編集部から個別の連絡をさせていただくことがございます。

    * * *

    別冊天然生活『天然ねこ生活』

    別冊天然生活『天然ねこ生活』

    別冊天然生活『天然ねこ生活』

    amazon.co.jp



    This article is a sponsored article by
    ''.