• 大地の養分と太陽の力をぎゅっと蓄えて、素材の味が濃く強くなってくる季節です。台所に立って、旬の恵みを手に感じながら、この時季ならではの保存食をつくってみませんか。今回は、料理家の李映林さんに薬(やく)コチュジャンのつくり方とおいしい食べ方を教えていただきました。
    (『天然生活』2020年11月号掲載)

    薬コチュジャンのつくり方

    画像: コチュジャンに牛肉や梨、調味料を加えた韓国の肉味噌。玄米ごはんやゆで野菜がとまらなくなる、やみつきの味です。

    コチュジャンに牛肉や梨、調味料を加えた韓国の肉味噌。玄米ごはんやゆで野菜がとまらなくなる、やみつきの味です。

    材料(つくりやすい分量)

    ● 牛切り落とし肉200g
    A
    ・ しょうゆ大さじ2
    ・ 酒大さじ3
    ・ 長ねぎ(みじん切り)大さじ4
    ・ にんにく(すりおろす)1片分
    ・ しょうが(すりおろす)小さじ1
    ● 梨(すりおろす)1/2個分
    ● コチュジャン(※次ページ参照)150g
    ● 松の実大さじ1
    ● ごま油大さじ1

    つくり方

     牛肉は包丁で粗みじんに切り、合わせたAを軽くもみ込む。

     フライパンにごま油を中火で熱し、の牛肉を炒める。色が変わったら梨のすりおろし、コチュジャンを加えて混ぜながら煮立たせる。梨の水分がなくなり全体になじんだら、松の実を加えて混ぜる。

    ※冷蔵庫で約1週間保存可能。

    薬コチュジャンの食べ方

    画像: 薬コチュジャンの食べ方

    山芋を加えて炊いた玄米、ゆでて水けを絞った白菜とかぶの葉、生のかぶを用意し、葉野菜にごはんと薬コチュジャンをのせ、巻いたり、かぶにつけたり、ごはんに薬コチュジャンをのせていただく。



    〈料理・スタイリング/李 映林 撮影/在本彌生 取材・文/河合知子〉

    李映林(り・えいりん)
    韓国・済州島生まれ。娘のコウ静子、息子のコウケンテツとともに料理家として活躍。近著に『李映林、季節の仕込みもの』(グラフィック社)。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.