• vol.70 パンプキンパイ
    お菓子はほとんど手づくりするという、はなさん。何度もつくっている、とっておきのレシピを教えてもらいます。毎月30日更新。
    画像1: パンプキンパイ|はなのお菓子

    hana’s memo

    かぼちゃがおいしい季節。

    私は「栗マロン」という品種が大好きで、スライスしてからグリルで焼き、かぼちゃの甘みとホクホク感を楽しんでいます。

    今回は、栗マロンの甘みを最大限に活かして、季節のデザート「パンプキンパイ」をつくりました。

    画像2: パンプキンパイ|はなのお菓子

    スパイスを効かせ、ブラウンシュガーでコクのある甘さを演出

    レシピで使用した栗マロンかぼちゃはもちろん、ほかの品種で代用してもOKです。

    その場合、かぼちゃの甘さを見ながら砂糖の分量を調整してみてくださいね。

    「パンプキンパイ」のつくり方

    画像: 「パンプキンパイ」のつくり方

    材料(直径18cmのパイ皿1台分)

    〈パイ生地〉
    ・薄力粉150g
    ・バター(無塩)90g
    ・きび砂糖大さじ1/2
    ・塩ひとつまみ
    ・水大さじ2
    〈かぼちゃフィリング〉
    ・かぼちゃ600g
    ※種を取り除き、皮をむいた状態だと400g
    ・溶き卵1個
    ・ブラウンシュガー(きび砂糖でも可)80g
    ・牛乳100g
    ・生クリーム80g
    ・シナモンパウダー小さじ1/2
    ・ナツメグパウダー小さじ1/4
    ・ジンジャーパウダー小さじ1/4
    ・塩ひとつまみ
    〈飾り付け〉
    ・生クリーム120g
    ・きび砂糖大さじ1

    下準備

    *バターは2cm弱の角切りにする(使うまで冷蔵庫で冷やしておく)。

    画像: 角切りにしたら冷蔵庫で冷やしておく

    角切りにしたら冷蔵庫で冷やしておく

    *パイ生地用の水は使う直前まで冷蔵庫で冷やしておく。

    *かぼちゃは種を取り除いて皮をむき、やわらかくなるまで10分ほど蒸す。熱いうちにつぶして、ざるで漉す(350gほどになる)。

    画像: 蒸したところ

    蒸したところ

    画像: つぶしたところ

    つぶしたところ

    つくり方

     パイ生地をつくる。フードプロセッサーに薄力粉、バター、きび砂糖、塩を入れて混ぜ合わせる。

    画像: 冷やしておいたバターを加える

    冷やしておいたバターを加える

    画像: 混ぜ合わせたところ。まだサラサラな状態

    混ぜ合わせたところ。まだサラサラな状態

    [はなよりひと言]

    このときは、まだ生地がサラサラしています。フードプロセッサーがなければ、パイブレンダーなどでバターを切り混ぜるといいでしょう。

     冷やしておいた水をに加え、生地がまとまるまでさらに混ぜる。

    [はなよりひと言]

    水を加えて生地をまとめます。

     フードプロセッサーからを取り出し、手でひとまとめにする。あとで伸ばしやすいように少し平らにし、ラップで包み、冷蔵庫で1時間ほど寝かせる。

    画像: 水を加えると生地がまとまる

    水を加えると生地がまとまる

    画像: 冷蔵庫で寝かせる

    冷蔵庫で寝かせる

     かぼちゃフィリングをつくる。ボウルに漉したかぼちゃ、ブラウンシュガー、シナモンパウダー、ナツメグパウダー、ジンジャーパウダーを入れて、泡立て器で混ぜ合わせる。

    画像: きび砂糖と3種類のスパイスを加える

    きび砂糖と3種類のスパイスを加える

     に牛乳、生クリーム、溶き卵を加えてさらに混ぜる。

    画像: かぼちゃフィリングの完成

    かぼちゃフィリングの完成

    [はなよりひと言]

    混ぜ終えたらオーブンを200℃に予熱し始めます。

     パイ生地を成形する。作業台とめん棒に打ち粉をし、冷蔵庫からを取り出して5mmほどの薄さまで伸ばす。

    [はなよりひと言]

    薄力粉を作業台とめん棒にまぶしておくと、生地がくっつきにくくなります。

     直径18cmのパイ皿を逆さにして生地にのせ、皿の縁から4cmほどを残して生地を切る。皿を戻し、生地をのせる。

    画像: 逆さにしたパイ皿をのせて生地を切る

    逆さにしたパイ皿をのせて生地を切る

    [はなよりひと言]

    残ったパイ生地は型で抜き、パンプキンパイを焼いたあとに180℃のオーブンで15分ほど焼きます。

    画像3: パンプキンパイ|はなのお菓子

     で4cmほど残した部分を、指で波形にととのえる。

    画像: 縁の部分は波形にする

    縁の部分は波形にする

    [はなよりひと言]

    片方の手で生地をつまみながら、もう片方の手の人差し指でくぼみをつくるイメージです。

     に流し込む。

    画像: かぼちゃのフィリングを流し込む

    かぼちゃのフィリングを流し込む

    10 200℃のオーブンで30分ほど焼く。180℃に温度を下げて、さらに5分ほど焼く。

    画像: 焼き上がり

    焼き上がり

    [はなよりひと言]

    竹串を刺して、かぼちゃの生地がついてこなかったら焼き上がりです。

    11 室温まで冷ましてから切り分ける。飾り付け用の生クリームときび砂糖を混ぜて、パイにかける。

    画像1: つくり方

    [はなよりひと言]

    切り分けて残った分は冷蔵庫で冷やします。



    画像2: つくり方

    はな
    モデル・タレント。神奈川県横浜市出身。17才からモデル活動を始める。現在は、ファッション誌で活躍するかたわら、FMヨコハマ「Lovely Day♡~hana金~」のナビゲーターも務めるなど、幅広く活躍している。趣味はお菓子づくりや茶道、仏像鑑賞。著書に『はなのお菓子』(扶桑社)、『はなと学ぶ パンダに会いに行くための中国語』(白水社)、『今日もお稽古日和』『はな、茶の湯に出会う』(ともに淡交社)、『hana’s style book』(宝島社)、『ちいさいぶつぞう おおきいぶつぞう』(幻冬舎)、『おくるおかし』(集英社)など。共著に『ニッポン茶室ジャーニー』(淡交社)、5月に『はなと毎日パンダの 中国パンダ旅』(白水社)が発売予定。
    インスタグラム:@hanalovestaco
    YouTube:はなランド

    * * *

    別冊天然生活『はなのお菓子』|amazon.co.jp

    別冊天然生活『はなのお菓子』

    別冊天然生活『はなのお菓子』|amazon.co.jp

    amazonで見る

    天然生活webの連載「はなのお菓子」で人気のレシピを集めて、1冊にまとめました。「いちごショートケーキ」「タルトタタン」「台湾カステラ」「バスクチーズケーキ」など、はなさんが試作を重ねてできた32のレシピ。ぜひお家でつくってみてください。お菓子づくりに目覚めたきっかけなどについてのインタビューも掲載しています。

    * * *

    『はなと毎日パンダの 中国パンダ旅』(はな・文、高氏貴博・写真/白水社)

    画像4: パンプキンパイ|はなのお菓子

    amazonで見る

    * * *

    『ニッポン茶室ジャーニー』(藤森照信+はな・著/淡交社)

    画像5: パンプキンパイ|はなのお菓子

    amazonで見る



    This article is a sponsored article by
    ''.