• 安曇野にあるホリスティックリトリート「穂高養生園」の鈴木愛さんに、冬の養生スープ「れんこんまんじゅうの葛スープ」のつくり方を教えていただきました。れんこんをたっぷり使ったスープで体を潤し、冬の乾燥に備えましょう。
    (『天然生活』2024年12月号掲載)

    冬の不調を整えるスープ

    寒い冬は、冷えや乾燥で体の抵抗力が落ちて、「腎」が弱りやすい季節。そんな冬の不調を整えるスープを「穂高養生園」の鈴木愛さんに教えていただきました。

    乾燥からくる、喉の痛みなどの改善や、体を内側から潤す効果が期待されているれんこんをたっぷりと使用して乾燥対策を。

    「れんこんまんじゅうの葛スープ」のつくり方

    画像: 「れんこんまんじゅうの葛スープ」のつくり方

    もっちりとしたれんこんまんじゅうが主役のとろみのあるスープは、くずしながらいただいて。乾燥した冬の体を内側から潤します。

    材料(2人分)

    〈れんこんまんじゅう〉

    ● れんこん200g
    ● 長ねぎ(みじん切り)3cm分
    ● しょうが(みじん切り)小さじ1/2
    ● 干ししいたけ(水でもどし・みじん切り)1枚分
    ● 塩小さじ1/2

    〈葛スープ〉

    ● 昆布のだし汁400mL
    ● 梅干し1個
    ● しょうゆ小さじ1
    ● 葛粉10g
    ● 白髪ねぎ(※)適量
    ● スプラウト適量

    ※ 長ねぎを4~5cm長さに切り、繊維に沿って縦に切り込みを入れ芯をのぞく。外側の白い部分を繊維に沿ってせん切りにし5分ほど水にさらし、水けをきる。

    つくり方

     れんこんまんじゅうをつくる。れんこんはすりおろして、ざるにあげて軽く水けをきっておく。

     を鍋に入れて弱めの中火にかける。木べらを使ってよく練りながら火を通す。れんこんからねばりが出て重くなったら火を止め、長ねぎ、しょうが、干ししいたけを入れて全体をなじませるようによく混ぜて塩で調味する。

     を2等分にしてそれぞれ丸めてラップで包み、蒸し器で10分ほど蒸す。

     葛スープをつくる。鍋にだし汁、梅干し、しょうゆを入れて弱めの中火にかけ、ひと煮立ちさせてから火を止め、常温くらいまで一度冷ます(少し置くことで梅干しの味がよく出る)。葛粉を水大さじ1(分量外)で溶いて鍋に加え、よく混ぜながら中火にかけ、とろみがついたら火を止める。

     器にのれんこんまんじゅうを入れて葛スープを注ぎ、白髪ねぎとスプラウトを添え、黒こしょう(分量外・適量)をふっていただく。



    〈料理/鈴木 愛 撮影/川村 隆〉

    画像: つくり方

    鈴木 愛(すずき・あい)
    「冬草」主宰。安曇野のホリスティックリトリート「穂高養生園」で調理を担当するかたわら、東京で「ととのえるスープの会」を不定期開催。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』(世界文化社)がある。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.