• 安曇野にあるホリスティックリトリート「穂高養生園」の鈴木愛さんに、冬の養生スープ「黒米の薬膳スープ」のつくり方を教えていただきました。冬に「腎」が弱りやすい時季。腎をケアする黒い食材で体を整えましょう。
    (『天然生活』2024年12月号掲載)

    冬の不調を整えるスープ

    寒い冬は、冷えや乾燥で体の抵抗力が落ちて、「腎」が弱りやすい季節。そんな冬の不調を整えるスープを「穂高養生園」の鈴木愛さんに教えていただきました。

    代謝が滞り、寒さや冷えの影響を受ける腎のケアには、黒い食べ物が効果的。黒米、黒きくらげを使った薬膳スープで体を温めて。

    「黒米の薬膳スープ」のつくり方

    画像: 「黒米の薬膳スープ」のつくり方

    体のめぐりや代謝を調節する「腎」は冬に不調が出やすいといわれています。腎をケアする黒米、黒きくらげを使った薬膳スープで体をいたわりましょう。

    材料(2~3人分)

    A
    ・黒米大さじ2
    ・大根180g
    ・黒きくらげ2枚
    ・玉ねぎ1個(約200g)
    ・しょうが(薄切り)2枚
    ・八角1個
    ・干しなつめ3個
    ・クコの実大さじ1
    ● 昆布のだし汁400mL
    ● 塩適量
    ● 黒こしょう少々
    ● 松の実大さじ1

    つくり方

     黒きくらげは水でもどし食べやすい大きさに切る。黒米は洗って30分ほど浸水させておく。松の実はフライパンで炒っておく。玉ねぎは大きめのくし切りに、大根は大きめのひと口大に切る。

     鍋にAを入れて、だし汁をひたひたくらいまで注ぎ、塩をひとつまみ加えふたをし、弱めの中火にかける。野菜と黒米に火が通るまでゆっくり時間をかけて煮る。

     塩、黒こしょうで味をととのえて、器に注ぐ。炒った松の実を添えていただく。



    〈料理/鈴木 愛 撮影/川村 隆〉

    画像: つくり方

    鈴木 愛(すずき・あい)
    「冬草」主宰。安曇野のホリスティックリトリート「穂高養生園」で調理を担当するかたわら、東京で「ととのえるスープの会」を不定期開催。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』(世界文化社)がある。

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.