
終戦の日である8月15日を前に、「戦争と平和」について考える絵本を選びました。
争いのない世界をつくるために、わたしたちにできることを考えさせてくれる絵本が、たくさんあります。
『ぼくがラーメンたべてるとき』(長谷川義史作・絵 教育画劇)

平和な日本で、湯気がたちのぼるラーメンを食べているとき、世界では……。
「ぼくが ラーメン たべてるとき、
となりで ミケが あくびした。」
こんなふうに、この絵本は、なんでもない日常からはじまります。
そして、
「となりで ミケが あくびしたとき……。
となりの みっちゃんが チャンネル かえた。」
と、どんどん遠くへ、続いていきます。

ほのぼのとした雰囲気が伝わってきます。
わたしが何かをしているとき、おとなりさんは、何か別のことをしているわけで、
そのまたおとなりさんは、また別のことをしていて……。
わたしたちの住む場所から、遠く離れたところにいる人たちは、いま、何をしているのでしょうね。

日本の男の子が家でラーメンを食べているとき、海のむこうでは、働いている女の子がいるのです。
自分とは違う環境にいる人たちを想像すること、
理解しようと努力すること、何ができるか考えること。
難しいことではありますが、この絵本のように、身近なところからスタートしたら、きっと、遠くまで広げていけると思うのです。
『茶色の朝』(フランク パヴロフ物語 ヴィンセント ギャロ絵
高橋哲哉メッセージ 藤本一勇訳 大月書店)

手のひらサイズ。漢字にふりがなはありませんが、大人が読んであげれば、子どもも十分に理解できる内容だと思います。
語り手の「俺」は、友人のシャルリーとビストロでコーヒーを飲んでいます。
「俺」は飼っていた白黒の猫を、シャルリーは黒いラブラドルを、処分したばかり。
なぜなら、茶色いペットがいちばんいいとされる「ペット特別措置法」ができたから。

映画監督、俳優などマルチに活躍するヴィンセント・ギャロの絵が入るのは、日本版オリジナル。
最初はこの法律に驚き、胸を痛めた「俺」ですが、この法律を批判した新聞が廃刊になるころには、しだいに受け入れるようになっています。
そして、新しく茶色の猫を飼い、茶色の犬を飼いだしたシャルリーと、笑い転げます。
ほどなくして、「ペット特別措置法」が過去にさかのぼって適用され、黒いラブラドルを飼っていたシャルリーが逮捕されるにいたり、ようやく「俺」は気づきます。
最初から抵抗すべきだった、と。
自分の頭で考え、ちいさな一歩でもいいから行動していくことの大切さを、静かに教えてくれる寓話です。
『プーさんとであった日 世界で いちばん ゆうめいな クマの ほんとうに あった お話』(リンジー・マティックぶん ソフィー・ブラッコールえ 山口文生やく 評論社)

かわいい小グマさんが、軍靴にしがみついています。
おやすみ前の、ひととき。
子どもがおかあさんにおねだりします。
「お話してくれる?」
子どもがせがんだのは、クマさんのお話。
「わかったわ」
とおかあさんが答え、お話がはじまりました。

親しみと落ち着きのある絵は、2016年のコールデコット賞(アメリカで出版された絵本の中から、もっともすぐれた作品を描いた画家に授与される賞)を受賞しました。
おかあさんが話してくれたのは、ある獣医師が戦地に向かう途中で出会った子グマ「ウィニー」のこと。
ウィニーは連隊の仲間たちにかわいがられますが、戦場に連れてはいけないと、ロンドン動物園に。

別れのシーン。切ないです。
さて、「ウィニー」に「ロンドン動物園」と聞いて、ピンときた方も多いことでしょう。
じつはこのクマが、はちみつ好きのぬいぐるみ「プー」のモデルとなったそうなんです。
なぜ、わかるのかと言うと、おかあさんが、獣医師だったおじいさんからこの話を聞いていたんですね。
獣医師とウィニーのお話は、ウィニーとくまのぬいぐるみを持った男の子のお話へと続いていきます。
どんな事実も、語り継いでいくことが大切だと再認識しました。

長谷川未緒(はせがわ・みお)
東京外国語大学卒。出版社で絵本の編集などを経て、フリーランスに。暮らしまわりの雑誌、書籍、児童書の編集・執筆などを手がける。リトルプレス[UCAUCA]の編集も。ともに暮らす2匹の猫のおなかに、もふっと顔をうずめるのが好き。
<撮影/神ノ川智早(プロフィール写真)>