• 絵本好きの編集者・長谷川未緒さんが、大人も子どもも楽しめる、季節に合わせた絵本を3冊セレクト。今回は、芸術の秋に読みたい絵本を紹介します。
    画像: 「芸術の秋」に読む絵本|ずっと絵本と。

    秋は、食欲、スポーツ、芸術、行楽、読書、といろいろな楽しみがありますよね。

    その中から、今回は芸術の秋にちなみ、アーティスティックな絵本をセレクトしました。

    子どもも大人も楽しめる、絵本の良さを実感できる3冊です。

    『よあけ』(ユリー・シュルヴィッツ作・画 瀬田貞二訳 福音館書店)

    画像: 黒い背景に、ぼぉっと浮かび上がる柔らかな色調の水彩画。これからはじまる美しい物語を予感させます。

    黒い背景に、ぼぉっと浮かび上がる柔らかな色調の水彩画。これからはじまる美しい物語を予感させます。

    「おともなく しずまりかえって、さむく しめっている。」

    山に囲まれた静かな湖畔で、大木の下にはおじいさんと孫が

    毛布にくるまって寝ています。

    画像: ようやくふたりの姿が見えるくらいの、夜明け前です。

    ようやくふたりの姿が見えるくらいの、夜明け前です。

    「つきが いわにてり、ときに このはをきらめかす。

    やまが くろぐろと しずもる。」

    いまどきの絵本では、きらめかす、しずもる、なんていう言葉は

    なかなか使われないかもしれません。

    1977年刊行のこの絵本は、文章が静謐で、日本語ってきれいだなぁ、と改めて実感できます。

    画像: さざなみの立った湖には、山影が映し出されています。

    さざなみの立った湖には、山影が映し出されています。

    やがて、こうもりが舞い出て、かえるが湖に飛び込むと、

    おじいさんと孫は起きだして、湖にボートを漕ぎだします。

    澪を引いて進むボート、朝日が照らし出す景色。

    最終ページの鮮やかさは、それまでの静かなページがあったからこそ。

    作者は1935年生まれ。東洋の文芸・芸術にも造詣が深く、

    この絵本は、唐の詩人、柳宗元(773〜819)の「漁翁」という漢詩がモチーフになっています。

    いわれてみれば、どこか水墨画風の絵、余計なものをそぎ落とした文章も、漢詩の世界が表現されているように感じます。

    絵本を読み、漢詩を読み、また絵本を読むと、それまで以上に自然の豊かさ、素晴らしさが大切に思えてくる。

    忙しない日常に平穏をもたらす常備薬のような絵本です。

    『あおくん と きいろちゃん』(レオ・レオーニ作 藤田圭雄訳 至光社)

    画像: 青と黄色が混ざったら……。

    青と黄色が混ざったら……。

    あおくんときいろちゃんは、大の仲良し。

    いつも一緒に遊んでいます。

    ある日、あおくんはきいろちゃんの家に出かけますが、

    きいろちゃんは、留守です。

    画像: 左ページは教室で並んで座っているあおくんたちの同級生たち。右ページでは飛んだりはねたり。登場人物は、このように色の点で描かれています。

    左ページは教室で並んで座っているあおくんたちの同級生たち。右ページでは飛んだりはねたり。登場人物は、このように色の点で描かれています。

    あおくんはあちこちきいろちゃんを探し回り、ようやく会えました。

    「よかったね あおくんと きいろちゃんは

    うれしくて もう うれしくて うれしくて」

    きっと抱き合ったんでしょうね。ふたりは重なって、緑になります。

    緑のまま、ふたりはトンネルをくぐったり、山を登ったり。

    疲れて、帰宅すると、あおくんの両親も、きいろちゃんの両親も

    うちの子じゃない、と言いました。

    画像: 抽象的な絵なのに、両親からうちの子じゃない、と言われた疎外感、悲しさが伝わってきます。

    抽象的な絵なのに、両親からうちの子じゃない、と言われた疎外感、悲しさが伝わってきます。

    大泣きに泣いたふたりは、ぜんぶ涙になってしまい、ようやく、青と黄色に戻ります。

    ふたりがどうして緑になったのか、理解した両親たち。

    あおくんのパパとママも、きいろちゃんのパパとママも、うれしくなってお互いに抱き合い、やっぱり緑になりました。

    この絵本は、作者が孫にせがまれて、

    手近の紙に色をつけ、次々に登場人物を作りながら、

    偶然に生まれたものなのだそう。

    青と黄色が混ざって緑になる。

    大人にとっては当たり前の色の原理を使い、

    違う者同士が融和することのわくわくする楽しさを表しています。

    子ども以上に、大人こそこの意味をしっかり噛みしめたいと思うのです。

    『きりの なかの サーカス』(ブルーノ・ムナーリ作 谷川俊太郎訳 フレーベル館)*出版社在庫切れ。

    画像: 下の黒い物体、じつはスポーツカーです。

    下の黒い物体、じつはスポーツカーです。

    タイトルを見て、霧の中ってどういうこと?と思いながら、表紙を開くと、なんと、トレーシングペーパーを使って、深い霧を表現しているではありませんか。

    霧に煙るミラノの街は、ページを進むごとに霧が晴れていき、サーカスのあかりが見えてくると、高揚感に胸が高鳴ります。

    カラフルな紙を型抜きして表したサーカスのページは、とにかく愉快。

    文章は意味がよくわからない部分もあるのですが、それがまたサーカスのしっちゃかめっちゃかな雰囲気にぴったりと合っています。

    そして再び霧が現れ、ミラノの街とは対照的に、自然の中を帰る家路が静かに表現されています。

    この絵本の作者は、イタリアのアーティスト、ブルーノ・ムナーリ。

    芸術、デザイン、そして独創的な子ども向けのワークショップをはじめ、児童教育の分野でも活躍しました。

    この絵本は、数々の実験的なしかけを行ってきた作品の中でも、名作中の名作だと思います。

    訳を担当した谷川俊太郎さんがあとがきに書いています。

    「(略)ムナーリの言葉を思い出しました。『芸術作品を理解するときの最大の障害は、分かりたいという<欲求>である』。」

    この絵本も難しいことは考えずに、霧の中から浮かび上がってくるサーカスの楽しさを純粋に味わうと、頭も心もすかっとしてきますよ。



    画像: 『きりの なかの サーカス』(ブルーノ・ムナーリ作 谷川俊太郎訳 フレーベル館)*出版社在庫切れ。

    長谷川未緒(はせがわ・みお)
    東京外国語大学卒。出版社で絵本の編集などを経て、フリーランスに。暮らしまわりの雑誌、書籍、児童書の編集・執筆などを手がける。リトルプレス[UCAUCA]の編集も。ともに暮らす2匹の猫のおなかに、もふっと顔をうずめるのが好き。

    <撮影/神ノ川智早(プロフィール写真)>



    This article is a sponsored article by
    ''.