(『天然生活』2015年3月号掲載)
小川奈緒さんの、3月3日の過ごし方
ここ数年、小川奈緒さんの3月3日の過ごし方は、ほとんど変わっていないといいます。昼間は、ご主人と東京・調布にある深大寺のだるま市へ。帰ってきてから、ちらし寿司とお吸いものをつくって、家族3人でお祝いをする。
「毎年、3月3〜4日に深大寺で、だるま市が開催されているんです。そのだるま市の縁に導かれるように結婚したこともあり、玄関とそれぞれの仕事部屋用に3つ、だるまを買いにいくのが恒例なんです」
さらに、偶然か必然か、おひな様も、コロンと丸みを帯びた、だるまびな。愛らしい体つきに錦の着物、福々しいお顔立ちを見ると、心をつかまれてしまいます。
「元は私の姉にと祖母が買ったものなんです。45年ほど前に手に入れた愛媛の縁起だるまです。段飾りの立派なおひな様もあったけれど、なぜか私は、この姫だるまが気に入っていて、毎年、このおひな様が飾られるのを楽しみにしていました。娘が生まれたときに、『あのおひな様、もらってもいい?』と、私が譲り受けたんです」
専用のガラス箱があり、幅は40cmほど。ほどよいサイズ感で、派手すぎず、といって地味すぎない、すべてが「ちょうどいい」のだと小川さんはいいます。
「無理なくインテリアになじんで主張しすぎず、さりげない。いい意味でスペシャル感がなく、自然とそこにいるような感じなんです」
姫だるまの脇に、娘さんと、ご主人のおばあちゃん、それぞれがつくったおひな様を飾り、桃の花を添える。そして、昼間は前出のとおり、だるま市へ出かけるので、お祝いは夜に。乾杯して、ちらし寿司を食べるくらい。そんなに大したことはしていないけれど……と小川さん。それでも、娘さんが成長して年を重ねるたびに、おひな様を見て喜び、ちらし寿司をおいしそうに頰ばる姿に喜びを感じるといいます。
「娘も、この姫だるまが大好きなんです。娘のための行事なので、本人が喜んでくれるのが、やっぱり一番うれしいですね」
その昔、子ども心にひきつけられたという姫だるま。家族となるきっかけをつくってくれた、3月3日のだるま市。「だるまは、わが家の守り神的存在なんです」という小川さんの言葉どおり、娘さんの成長と家族の姿をそっと見守るやさしいまなざしが、姫だるまから、たしかに感じられました。
家の守り神は存在感大の「だるま」
玄関の扉を開けると、靴箱の上にドンと鎮座するだるまが出迎えてくれる。
「すごいインパクトでしょう。皆さん、最初は驚かれるんです」。
深大寺のだるま市は日本三大だるま市のひとつで、春を呼ぶ風物詩とされている。
左目に梵字の「阿」(ものごとの始まりを意味する)を僧侶に書き入れてもらい、願いが叶ったら、右目に「吽」(ものごとの終わりを意味する)を書き入れて、お寺に収める。
お祝いは夜。ちらし寿司とお吸いもので
だるま市へ出かけるため、夜のお祝いは、ちらし寿司とお吸いもの、簡単なおかずを数品で。ちらし寿司の具は事前に煮ておき、ごはんを炊いて酢飯をつくり、手際よく準備する。
ちらし寿司は小川さんの母の味で、ごまと錦糸玉子をたくさん。
「細かいレシピを聞いたわけじゃないけれど、自然と母の味に近づいてきました。子どものころから仕上げの担当をしていたからかな」
家族そろって和菓子好き。春のお楽しみ
夫婦そろって自宅での仕事が多いこともあり、お茶菓子には並々ならぬ努力を費やすという小川さん。
「おいしいものなら和洋どちらでもいいけれど、娘はあんこが大好きなんです。とくに、春は和菓子がきれいだし、おいしい。季節菓子や桃のお菓子など、新しいものを見つけると、ついつい手が伸びます」。
午前11時半のコーヒー休憩にも、この季節は和菓子が並ぶことが多いそう。
〈撮影/砂原 文 構成・文/結城 歩〉
小川奈緒(おがわ・なお)
フリーの編集者・ライター・文筆家として執筆活動を行う。『直しながら住む家』(パイインターナショナル)amazonで見る など著書多数。『心地よさのありか』(パイインターナショナル)amazonで見る など、イラストレーターのご主人・小池高弘さんとの共著も多くある。
https://www.tabletalk.store/
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです