天然生活 最新号

マバニさん家のキーマカレーを紹介します。煮込む必要がないので、思い立ったらすぐにできるのもいいところ。火の前に立つ時間が短いのもいいですね。暑い夏に活躍しそうです。

マバニ家の「万能ドライキーマカレー」のつくり方

キーマとは挽き肉のことで、ソースのないものをドライキーマカレーと呼びます。キーマをご飯に少しずつ混ぜて召し上がってください。

キーマカレーは通常ラム肉か鶏肉で作り、それぞれで加えるスパイスも違ってきます。このレシピでは日本の家庭でも作りやすいように、合挽き肉、牛挽き肉など、どんな挽き肉でも美味しく作れるように工夫してみました。

材料さえ揃えてしまえば、炒めるだけ

おろし生姜とみじん切り生姜のダブル使いをすれば、食べ飽きない爽やかな味に仕上がりますよ。

材料(2人〜3人分)

画像1: 材料(2人〜3人分)
● 鶏モモ挽き肉400g
● 植物油大さじ1
● 乾燥赤唐辛子(ヘタを取り半分にちぎる)1本
● クミンシード小さじ1
● 玉ネギ(みじん切り)1/4個分
● 生姜、ニンニク(ともにみじん切り)各小さじ4
● チリパウダー小さじ1
● 青唐辛子(ヘタと種を除きみじん切り)2本分
● トマト(みじん切り)中1個
● A
・コリアンダーパウダー小さじ1
・ターメリック小さじ1/2
・ガラムマサラ小さじ1
・カスリメティ小さじ1/2強
・香菜(みじん切り)大さじ2強
・塩小さじ1
画像2: 材料(2人〜3人分)

つくり方 

 フライパンに油、乾燥赤唐辛子を入れ、弱めの中火で温め、クミンシードを加える。

画像1: つくり方

 クミンシードの周りに泡が立ったら、玉ネギも加え、混ぜながら加熱する。玉ネギが透き通ったら青唐辛子、生姜、ニンニクも加える。

画像2: つくり方

 玉ネギの角が焦げ茶色になったら、チリパウダーも加える。

画像3: つくり方
画像4: つくり方

 チリパウダーが油とよくなじんだらトマトも加え、トマトが崩れて水分が飛びペースト状になったら、Aを加えよく混ぜながら加熱する。

画像5: つくり方

 スパイスがなじんだら挽き肉も加え混ぜながら加熱する。

画像6: つくり方

 挽き肉の色が変わり始めたら香菜、塩も加え、混ぜながら挽き肉に火が通るまで加熱する。途中必要なら蓋をしても良い。

美味しく作る4つのポイント:
1.玉ネギをじっくり柔らかく角が焦げ茶色になるまで炒めることが美味しさのもととなります。
2.チリパウダー をよく混ぜながら油としっかり馴染ませます。
3.トマトの水分を飛ばしてペースト状にし、トマトの美味しさを凝縮させます。
4.パウダースパイスはペースト状になったトマトとじっくりなじませ、スパイスの美味しさを引き出します。

 

Copyright © Masako Mavani All Rights Reserved.


〈料理/マバニ・マサコ 撮影/林 紘輝〉

画像7: つくり方

マバニ・マサコ
インド料理・スパイス料理研究家。嫁ぎ先で継承されてきたインドのアーユルヴェーダ的考えを取り入れながら、素朴なスパイス使いと癒される味を日本の家庭に紹介している。著書に『いちから始めるインドカレー』(柴田書店)ほか。新著製作中。Instagramでは日々の料理をUP。

6月14日に、新刊 『西インド料理はおもしろい 食文化とともに味わう、本格カレーとスパイス料理」』 amazonで見る を発売予定。

* * *

『西インド料理はおもしろい 食文化とともに味わう、本格カレーとスパイス料理」』(マバニ・マサコ/著)|amazon.co.jp

『西インド料理はおもしろい 食文化とともに味わう、本格カレーとスパイス料理」』(マバニ・マサコ/著)

『西インド料理はおもしろい 食文化とともに味わう、本格カレーとスパイス料理」』(マバニ・マサコ/著)|amazon.co.jp

amazon.co.jp

◇ ◇ ◇

オススメのスパイス屋さん

アンビカベジ&ヴィーガンショップ蔵前

〒111-0051
東京都台東区蔵前3-19-2 アンビカハウス 1F
営業時間:11:00~20:00
年中無休(年末年始を除く)
都営浅草線「蔵前駅」または、都営大江戸線「蔵前駅」より徒歩5分



This article is a sponsored article by
''.

No Notification