天然生活 最新号

春夏におすすめのアスパラガスとじゃがいものラヴィオリのつくり方。素材本来がもつおいしさを最大限に引き出すレシピを提案する料理家・細川亜衣さんに教えていただきました。地元の熊本で開く「taishoji料理教室」のレシピをお届けします。
(『taishoji cookbook 2 2018』より)

アスパラガスとじゃがいものラヴィオリのつくり方

画像: アスパラガスとじゃがいものラヴィオリのつくり方

材料

[生地]

● 強力粉240g
● 水120g

[詰め物]

● アスパラガス80g
● じゃがいも80g
● 塩

[ペースト]

● バジリコ20g
● にんにく少々
● 塩1g
● オリーブ油40g

[仕上げ]

● 塩

つくり方

画像: つくり方

 生地をつくる。

ボウルに強力粉を入れて山にし、中心をくぼませ、水を注いでへらなどで混ぜる。

ひとまとめにしたら、台の上に移して表面がなめらかになるまでこねる。

ボウルをかぶせて30分ほどおく。

 詰め物をつくる。

アスパラガスは根元のかたいところを折り、軸は小口切りにし、穂先は取りおく。

じゃがいもはやわらかく蒸してから皮をむき、熱いうちにつぶして塩をする。

じゃがいもが冷めたらアスパラガスの軸を混ぜておく。

 ペーストをつくる。

バジリコは葉を摘み、沸騰した湯に塩を入れてさっとゆでる。

色が鮮やかになったらすぐに氷水に取り、ざるに広げて水気を切る。

ミキサーににんにく、塩、オリーブ油を入れて撹拌し、さらにバジリコを絞らずに加えてなめらかになるまで撹拌する。

 成形する。

必要に応じて生地に打ち粉をしながら、麺棒やパスタマシーンで約1mm厚さに伸ばし、10cm幅の長方形を2枚1組にする。1枚の生地の上下を1cmずつあけ、1.5cm大に丸めた具を間をあけて並べる。

もう1枚の生地をかぶせ、指で具のまわりを押さえて空気を抜いていく。

ローラーで端を落として四角く切り分け、台の上に広げておく。

 鍋に湯を沸かし、アスパラガスのかたいところを入れてしばらくゆでる。

色が褪せたら取り出し、粗塩を入れてラヴィオリをゆでる。

再沸騰して3分ほど経ったら、アスパラガスの穂先を加える。

 すぐに手つきの網ですくい、水気をしっかりと切って温めた器に盛る。

ペーストを回しかけ、粗塩をふる。

 

〈撮影/尾込真貴子〉

本記事は『taishoji cookbook 2 2018』(晶文社)からの抜粋です


細川亜衣(ほそかわ・あい)
熊本 taishoji にて、料理教室や各分野の展示会を主宰。自然との対話の中から独自の視点で料理を発想し、味わい、色、香りなど、鮮やかな感覚を食べ手に伝えることに努めている。近著に『料理集 定番』(アノニマ・スタジオ)、『旅と料理』(CCCメディアハウス)がある。
taishoji 料理教室:https://www.taishoji.com

◇ ◇ ◇

『taishoji cookbook 2 2018』(細川亜衣・著/晶文社刊)

『taishoji cookbook 2 2018』(晶文社)

amazon.co.jp

『taishoji cookbook 2 2018』(晶文社)

素材本来がもつおいしさを最大限に引き出すレシピと、独特の世界観で多くのファンがいる料理家・細川亜衣さん。地元の熊本で開く「taishoji料理教室」のレシピをオールカラーで大公開。

和食をベースに、イタリア、フレンチ、中華など世界各国の要素をアレンジし、メインからサイド、小鉢、デザートまで、さまざまなバリエーションのメニューを紹介。

月ごとに一式のレシピをまとめ、季節の食材を活かしたその時期ならではの料理が、一年間通して楽しめるつくりになっています。 熊本の美しい自然とともにお届けする、目で見て美しく、つくっておいしい究極のレシピ集。その第二弾は、2018年のレシピです。



This article is a sponsored article by
''.

No Notification