料理家の松田美智子さんにこんにゃくステーキのつくり方を教えていただきました。ヘルシーなのにお肉に負けない食べ応えなのでメインにも最適。きのこのソースと共にいただきます。
こんにゃくの下処理の仕方
1 1枚(約300g)のこんにゃくに、塩小さじ1を水が出るまでよくすり込む。


2 鍋に入れ、たっぷりの水を加え、20〜30分途中水をたして茹でる。水にとり、1〜2分流水にさらし、水けを切る。

こんにゃくステーキのつくり方

ごま油の香ばしい香りとナンプラーの濃厚な香りが食欲をそそる。
材料(つくりやすい分量)

| ● こんにゃく(下処理したもの) | 1枚 |
| ● 薄力粉 | 適宜 |
| ● ごま油 | 大さじ1と1/2 |
| ● A | |
| ・ にんにく(みじん切り) | 小さじ1/2 |
| ・ ねぎ(みじん切り) | 1/4本 |
| ● B | |
| ・ しめじ(石づきを除き、ほぐす) | 1パック |
| ・ えのきたけ(石づきを除き、横半分に切る) | 1パック |
| ・ ミニトマト(へたを除き、3〜4つの乱切り) | 10個 |
| ● C | |
| ・ 酒 | 大さじ3 |
| ・ ナンプラー | 大さじ1 |
| ・ 塩、白こしょう | 各少々 |
つくり方
1 下処理したこんにゃくに松笠の切り込みを5mm間隔、5mm深さで両面に入れる。薄力粉を、茶こしを通してふる。

2 加熱したフライパンでこんにゃくを空焼きしてさらに水分を抜く。ごま油を加え両面に焼き色をつけ取り出す。

3 Aを加え中火で炒め、香味が立ったらBを順に加え炒め、トマトが崩れたらCを加え強めに味を整える。焼いたこんにゃくを器に盛り、フライパンのソースを掛けていただく。ナイフフォークでステーキのようにいただくとよい。





〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司〉

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。
◇ ◇ ◇







