漆が固まりやすいのは、湿度が高い季節です。漆塗りがはかどるこの時季に、器の簡単なメンテナンスを始めませんか。金継ぎ師の黒田雪子さんに、漆になじむための簡単な方法を教えていただきました。
(『天然生活』2020年7月号掲載)
梅雨から夏の漆始め
欠けた器を繕う「金継ぎ」に興味があるけれど、材料も道具も多塗りますくて難しそう......と感じている人に。金継ぎ師の黒田雪子さんが、まずは漆になじむための、簡単な方法を教えてくれました。
陶製の器のごく小さな欠けや傷ならば、「天然の漆に顔料を混ぜた色漆を塗っておくのはどうでしょうか。欠けたままでいるよりは遊び心もあるし、汚れも防げます。
ポイントは薄く塗ること。今回は下記のように一度塗りを紹介していますが、もしできそうな人は、1〜3日後に重ね塗りをしても。一度塗りの部分をつまようじの先でつついてみて、漆がついてこなければ重ねられます」
“色漆”をネット検索すると、通販対応のお店が調べられます。器に合う色を選びましょう(色味については下記「編集部でやってみました」参照)。
「漆は天然の樹液で、一本の木から採れる量はわずかなもの。購入した色漆は器の傷のメンテナンスだけでなく、たとえば木製の食器に模様を描いても楽しいかもしれません。むだにしないよう大切に使いきってくださいね」
漆を扱う前の準備と注意
漆が肌に触れないように
漆が肌に触れるとほとんどの人がかぶれるため、作業をする際には長袖を着て手袋をはめ、長い髪はまとめて、漆に直接触れないように注意を。服につくと落ちないので、エプロンも用意して。
漆を固める室(むろ)を準備する
漆を塗った器やさじは、段ボールでつくった「室」の中に置き、ホコリをよけながら固まらせます。その際、側面を水で湿らせて湿度を高める。ふき漆の場合は、割り箸を置いてすのこ状に。
使い終えたものは処分
今回はプロセスを簡単にするために、筆や絵皿などを使い捨てできるもので代用しています。使用後は漆がついているので、周囲や肌に触れないように注意しながら、ゴミ袋に入れて処分を。
器のごく小さな欠けに漆を塗る
陶器の縁がはがれたような、ごく小さな欠けに。色漆を塗って汚れをカバー。
材料と道具
• 直したい陶器の器(事前に洗って乾かしておく)
• 色漆
• 厚紙(絵皿代わりにする)
• 綿棒(先の細いもの)
• 新聞など(作業台に敷く)
※ 必ず漆かぶれの対策をしての実践をお願いします。体調の悪いときの漆塗りは避けてください。
1 綿棒に漆をふくませる
厚紙に少量の漆を出し、綿棒の先にふくませる。漆は、厚く塗ると中が固まりにくくなるので、綿棒にも余分な量の漆をふくませないように。つけすぎたら厚紙でしごいて落とす。
2 漆を薄く塗る
欠けの部分に、薄く漆を塗る。漆を塗ることで、欠けの部分の汚れや、変色を防止するのが目的なので、金継ぎのように欠けを埋めようとはせず、色がついたらOKとする。
3 2週間ほど固めて、1カ月してから使う
室の中に置き、封をして、漆が固まるまで2週間ほど待つ(高温多湿な時季の目安)。ときどき、側面や天井を水で湿らせるとなおよい。念のため1カ月ほどおいてから使う。
編集部でやってみました
この欠け部分に塗ります。
金継ぎを習ったことはあるものの、家では一度も復習してない編集I。「漆を塗るだけならできるかも」と、右上の小さな欠け(約1~2mm)でトライ。
↓
段ボールで室を準備し、写真の3点と、机に敷く新聞紙を用意。色漆は「鹿田喜造漆店」で8gのお試し用を購入。
↓
「色漆は、固まるにつれて色が変わる」そうなので、上からピンク、紫、青、黄色をお試し。右はチューブから出した直後、左は1日経過後。
↓
仕上がり
「せっかくなら目立つ色を」と黄色をチョイス。薄く塗るのが難しく、はみ出てしまいましたが、この器に対しての愛着が以前より増した気がします。
* * *
<イラスト/はまだなぎさ 構成・文/石川理恵>
教えてくれた人
黒田雪子(くろだ・ゆきこ)
グラフィックデザイナーを経て、2007年より金継ぎの仕事に就く。昔ながらの手法で、自然の材料を使い時間をかけながら陶磁器の直しに取り組んでいる。監修本に『金継ぎをたのしむ』(平凡社)がある。
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです