• お弁当や朝ごはん。普段の生活の頼れる相棒「おむすび」ですが、なんとなくの自己流でつくっていませんか? 料理家の本田明子さんに、一生役立つ「塩むすびのつくり方」を教わりました。ごはんの量、塩加減、握り方など、シンプルだけど奥深い「塩むすび」。ていねいに握っていきましょう。

    「塩むすび」のつくり方

    材料(6個分)

    ほかほかごはん 2合
    塩 適量

    道具

    茶碗、ボウルに入れた冷水、しゃもじ、平皿、おひつ(あれば)

    画像: 道具

    「おむすびのごはんは冷めてしまうと形がつくりにくくなるので、できれば炊き立てを。おひつに入れて、あつあつの温度を保ちながら握ります。握るときの手が温かいと、手にごはんがくっつく原因に。冷水で手をしっかり冷やしながら握っていきましょう」(本田さん)

    つくり方

     茶碗の内側を水でぬらす。

    画像1: つくり方

     茶碗にごく軽く一杯ごはんを盛る(約110g)。このとき、空気を含ませるようにふわっと入れる。

    画像2: つくり方

     両手を冷水に入れて、手を冷やす。

    画像3: つくり方

     利き手の指3本に塩をつけ、両手に広げる。※手塩の目安量は、塩むすびは指先3本分、具材入りのおむすびは指先2本分。

    画像4: つくり方

     茶碗をひっくり返して、ごはんを利き手の反対側の手にのせる。

    画像5: つくり方

     茶碗の底側にあったごはんが、てのひら側になるよう両手に乗せなおし、ごはんを折りたたむように利き手をかぶせて、やや力を入れてきゅっと1回握り、まとめる。

    画像6: つくり方

    「ごはんをお茶碗に入れてから握ると、形をそろえやすく、三角形もつくりやすくなります。茶碗の下部にあったごはんは、すでに押されて軽くまとまっています。その部分がおむすびの表面になるように、“おいしくまとまってね”とやさしく整えながら握りましょう。内側のごはんは空気をふくんだまま、外側はくずれないようにかためるイメージで」(本田さん)

    画像7: つくり方

     利き手の指の付け根を頂点にして三角に曲げ、力を入れずに3回ほど転がしながら三角の形をつくる。

    画像8: つくり方
    画像9: つくり方

     おむすびの前後を返し、2回ほど転がして形を整える。

    画像10: つくり方

     側面を上にして、平皿におく。再度ひっくり返して側面の形を整える。

    画像11: つくり方

    「上手にできた塩むすびがあれば、それだけで満足感たっぷりのごちそうになります。お好みでごまなどのトッピングをしてもいいけれど、それはほんの少量に。あくまでも、塩むすびが主役です」(本田さん)

    食べる直前までは、横にしておくのがおすすめ。立てるとごはんの重みでおむすびの底面がつぶれ、食感が固くなってしまいます。

    画像12: つくり方

    外側はしっかりとまとまり、中は空気を含んで口の中でほどける。

    お米の味を感じられる、理想の塩むすびのでき上がりです。

    画像13: つくり方

    〈料理/本田明子 取材・文/河合知子 撮影/山川修一〉

    本田明子(ほんだ・あきこ)
    家庭料理家。小林カツ代の助手を長年務めたのち、独立。小さなコツで、いつものおかずが劇的においしくなるレシピが評判。9月末に「昔ながらのおかず。」シリーズの新刊『旬の野菜を使い切る、昔ながらのおかず。季節の野菜編』(マガジンハウス)が発売予定。

    『天然生活』2022年10月号の「本田明子さん ごはんがすすむ、おかずとおとも」では、「塩むすび」をはじめ、「牛肉と里芋の煮物」や「自家製塩鮭」「卵かけごはん3種」など、炊きたてのごはんが止まらなくなる、魅惑のおかずレシピを多数掲載しています。



    This article is a sponsored article by
    ''.