(『天然生活』2019年12月号掲載)
4軒のお宅に見る
お風呂場を整えるヒント
4軒のお宅におじゃましました

早川ユミ(はやかわ・ゆみ)さん
布作家。高知の山のてっぺんで、畑や果樹園をつくりちいさな自給自足の暮らしをしている。著書に『野生のおくりもの』(アノニマ・スタジオ)など。

佐藤 圭、佐々木倫子(さとう・けい、ささき・ともこ)さん
建築家ユニット.8/TENHACHIを主宰。住宅や店舗のほかリノベーションも得意とする。グッドデザイン賞を2017、2018年に受賞。

雨宮ゆか(あめみや・ゆか)さん
日常の花を活ける教室「日々花」主宰。雑誌や本などでも活動し、各地でワークショップなども行う。著書に『花ごよみ365日』(誠文堂新光社)。

小林夕里子(こばやし・ゆりこ)さん
オリジナル家具や世界の雑貨を扱うインテリアブランド「イデー」のビジュアルマーチャンダイザー。著書に『暮らしを愉しむお片づけ』(すばる舎)。
早川ユミさん
環境にやさしい物を厳選して

薪で沸かす木桶の浴槽が珍しい。常時、お弟子さんが7~8人いるので広めのつくりに。石けんはセルロイドのケースに入れ、シャンプー類は環境に配慮したものを厳選。あまり物を置かないようにしている

たくさんの人が使うので、どうしても髪の毛などがすぐ床に落ちてしまうそう。いつでも、だれでもさっと掃けるように、脱衣所にはほうきを常備。大きなかごには、タオルと足ふきマットを収納している

タオルなどを収納しているかごの下には、ホウロウ製の容器がふたつ並んでいる。中には、掃除に使う、使い古した洋服などのはぎれを入れて。すぐに掃除できるよう、ストックしている
佐藤 圭、佐々木倫子さん
仕切りをなくしてオープンに

内装をすべて取り払い、リノベーションしたマンションの水まわりをひとつの箱にまとめた。お風呂場とリビングの仕切りはシャワーカーテンだが、湿気がこもらず快適。湯に浸かりながらテレビも見られる

浴室の奥にはシャワーがあり、洗い場に。シャワーがもっとも湯気が出るので、換気扇を設置してある

浴槽は動かして掃除ができる。普段はシャワーカーテンを開けて、室内をより開放的に演出している
雨宮ゆかさん
必要最低限の物だけを

五右衛門風呂がインパクトのあるお風呂。必要な物だけを端に寄せている。あまり持たないというのも、整えるコツ

木製の壁にカビが生えないのは、窓を開けて換気をしているから。モルタルの床も、たわしでこするだけ

薪でお湯を沸かす雨宮さん。たきつけとして、お菓子の箱や不要な紙などのごみを使用する
小林夕里子さん
色を統一してすっきり見せる

今のマンションに住み始めて2年半の小林さん。きれいを保つために、常に換気扇を回しているのだとか

洗面器はホウロウ製のものを使用。汚れが取れやすく長持ちする。「タオルバーに引っかけています」

洗顔やシャンプー類は、使用しているブランドが同系色だったこともあり、そのままの容器でも統一感が
* * *
* * *
※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
〈撮影/河上展儀(早川ユミさん)、雨宮秀也(雨宮ゆかさん)、元家健吾(小林夕里子さん・佐藤 圭さん、佐々木倫子さん)〉