• 心と体に正直に、疲れる仕組みはつくりません。マイルールで片づけを楽しむ、糧の家・松本未來さん・裕美さんに、無理せず心地よく暮らしが整う整理術を伺いました。今回は、ものの置き場所が一目でわかる「見える収納」についてのお話です。
    (『天然生活』2021年6月号掲載)

    ものがすべて見えていると、人との会話も広がる

    築90年近い古民家を改装したこの家は、古楽器製作家の松本未來さんと妻の裕美さんの住まいであると同時に、全国から人が訪れる農家民泊でもあります。

    もともとは中学生を受け入れたくて始めた農家民泊ですが、その後、さまざまな年代の人を迎えるように。いまは生後6カ月の娘、羽根ちゃんの育児のためにお休み中ですが、多いときは自分たち家族を含めて10人近い人が家の中にいることもあります。

    だれもがひと目でわかるよう、ものをしまい込まずに配置しているのもこの家の特徴です。

    「そもそも昔の日本家屋は押し入れ以外、あまり収納がないつくり。そこにあえて収納家具をあまり足さず、初めて来た人でもわかるように調理道具や調味料、掃除道具など、すべてを出しておくようにしました。

    これなら宿泊のお客さまも、遊びに来てくれた近所の友達も使ったらすぐ元に戻せるし、中学生でも簡単に片づけられます。私たち夫婦だけががんばらなくても、みんなで自然ときれいな状態をキープできるんです」

    鍋や調理道具、調味料のびんがずらりと並んでいる台所は、ふたりとも料理をする松本さん夫婦にとって一番使いやすいかたち。

    油はねがついてしまうこともありますが、ときどきそれをきれいにふいて、ついでに整理をするのも、裕美さんにとってはよいリフレッシュの時間となっています。

    結婚する前は、なるべくものをしまい込み、見えない状態がきれいだと思っていたという裕美さん。

    「いまはすべてのものが見えているからこそ、お客さまとの会話が広がることもある。並べてある調味料を見て『これはどこのものですか』と聞かれたり、逆にこちらが使い方を教えてもらったり。そんなやりとりが楽しいですね。

    大切にしているもの、愛用しているものを隠さずに出しておくこと。農家民泊を営んでいるわが家にとっては、それも暮らしを表現する方法のひとつなのだと思います」

    松本家の整理整頓術
    見える収納で、使ったら元の位置に

    宿泊客や友人など、人の出入りが多い松本家では見える収納が基本。だれもがひと目でものの置き場所がわかり、使ったら元に戻せます。

    暮らしに合わせて変化する手づくりの台所

    画像: 暮らしに合わせて変化する手づくりの台所

    カウンター下はオープンスペースに。

    「『ここにはこれをしまう』と決めず、暮らしの変化に合わせて使えるよう、あえて棚はつくりませんでした」

    中が見えるガラスびんやかごで迷わない、探さない

    画像: 中が見えるガラスびんやかごで迷わない、探さない

    ガラスびんに入った調味料が並んだ台所。中身が見えるので、使うときに探さずにすむ。

    奥に置いたものもよく見えるようにと、台所をつくった際に奥の列を一段高くした。

    ふきんもすぐ見えて取れるよう、かごに入れて吊るしている。

    食器は棚一段ごとにざっくり仲間分け

    画像1: 食器は棚一段ごとにざっくり仲間分け

    食器棚として使っているのは、もともと小学校の理科室の棚。食器はあまり細かく分類せず、「ガラスのもの」「コップ類」「皿」など、一段ごとに大まかなジャンルで分けている。

    画像2: 食器は棚一段ごとにざっくり仲間分け

    カトラリーは小さな器に差して、食器棚の中へ。左は知り合いの陶芸家につくってもらったお猪口。使うときだけ中身を出して、お酒をいただく。

    包丁は手づくりの収納ポケットが定位置

    画像: 包丁は手づくりの収納ポケットが定位置

    包丁はカウンターと一体になったポケットに収納。

    「人の出入りが多く学生の宿泊もあるので刃を出しておくのは危ないし見た目もよくないと思って」


    〈撮影/大森今日子 取材・文/嶌 陽子〉

    松本未來(まつもと・みらい)、裕美(ひろみ)
    大分県杵築市にある、築80年の母屋と納屋を改装した農家民泊「糧の家」を営む。
    webサイト:https://www.katenoie.com/

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.