• おいしいものを家族と、仲間と食べる、毎日の大切な時間のために、画家・牧野伊三夫さんの食卓のそばには、いつも七輪があります。牧野さんの七輪のある暮らしと、七輪におすすめの食材について、お話を聞きました。
    (『天然生活』2021年9月号掲載)

    調理の中心は七輪。ガスや電気の調理器具は、あくまで七輪の補助として

    牧野伊三夫さんの朝は、献立会議から始まります。妻とふたり、本日の献立を決めて書き出し、一日が動き出します。

    煮炊きの基本は、七輪。キャンプや来客など、イベントのために七輪を使っているのではなく、日常の調理の中心に七輪があります。

    「七輪の補助として、ガスや電気の調理器具がある」といいます。

    食事開始の2時間くらい前に、火起こしに入れた炭をガスであぶって火をつけて、七輪に移しておきます。

    「毎日使うから、炭はそんなに高級なものでなくていい。安くて火持ちがそこそこよくて、においがいいもの」を。

    いまは近くの燃料品屋で、岩手のナラ炭を買っています。「豆炭(まめたん)もまあまあいいけど、情緒がないからね」というように、大事なのは「見た目と火持ち」。

    画像: いつもの定位置に着く牧野さん。食前には、必ず風呂に入る。友人を招くときも、皆で銭湯に行くところから宴が始まる

    いつもの定位置に着く牧野さん。食前には、必ず風呂に入る。友人を招くときも、皆で銭湯に行くところから宴が始まる

    やってみたら、めちゃめちゃうまかった

    牧野さんが、こんなふうに七輪を使うようになるには、実は長い道のりがあります。

    きっかけは26、27歳のころ。湯布院の温泉旅館で、燃える炭火を見て、いいなと思ったことでした。「そのころ、疲れていて」、思いがけず炭火になぐさめられました。

    というわけで、さっそく東京に戻ってから火鉢を買って、藁灰、五徳、炭を準備。ところが、どうやって炭に火をつけていいかわかりません。

    着火できたものの、どのくらいでいい状態になるのか、見当もつきません。試行錯誤しながら、最初は火鉢でお茶を沸かしていましたが、やがて火鉢にやかんをかけ、酒の燗をするように。酒飲みである牧野さんにとって、一日のすべてはよい晩酌のためにあるのです。

    さらに、夏目漱石が炭火でパンを焼いているくだりを本で読み、おいしそうだなと思い「やってみたら、めちゃめちゃうまかった」ので、食パンを焼くようになります。

    この辺りからどんどんエスカレートしていくのですが、まだ火鉢どまり。七輪を家に迎え入れるには至りません。

    しかし今度は、永井荷風にゆさぶられ、「荷風が七輪ですき焼きをしている写真を見て」無性に肉を焼きたくなります。

    当時住んでいた貸アパートは、石油ストーブ禁止ではあっても、七輪禁止とはいわれていないのをいいことに、部屋の中に七輪を迎え入れ、さっそく畳を焦がす始末。安全対策に工夫を重ね、本格的に七輪調理の道にのめり込んでいきました。

    画像: 写真からイカゲソの香ばしいにおいが、たちのぼってくるかのよう。焼きながら食べられるのも七輪の楽しさ。炭火の炎は、見た目のおいしさも味わえる。ひとりでも、みんなでも

    写真からイカゲソの香ばしいにおいが、たちのぼってくるかのよう。焼きながら食べられるのも七輪の楽しさ。炭火の炎は、見た目のおいしさも味わえる。ひとりでも、みんなでも

    うるめいわしはOK。生魚はガスで。どんなに煙っても焼きたい羊肉

    串を買ってきて、きりたんぽをつくったり、肉、魚、野菜、いろいろ焼いてみたらどれもおいしくて感激。

    問題は煙です。火災報知器を鳴らしたこともたびたび。いまや牧野家には、「七輪で焼いても煙が出ないものリスト」があります。「うるめいわしはOK。でも、生魚はだめ」など。そういうものは、すみやかにガスで調理します。

    けれど「どんなに煙が出ても、これだけはあきらめられなかった」のが羊肉。夏に窓を開け放って羊肉を焼いたら、前に座る友人の顔が見えなくなるほど煙がたちのぼり、翌朝は家じゅうが羊肉くさいなかで、油煙でいぶされた天井や本棚をふいたことも。それでも、いまも焼き続けます。

    逆にいえば、そうまでしてなぜ七輪で焼きたいのかといえば「食いたいものが、ガスではおいしく焼けない」から。七輪で焼いたほうが、圧倒的においしいから。

    牧野さんにとっての料理のおいしさとは、「お酒のじゃまをしないこと」。家での食事は、大切な人たちとの大事な時間。にぎやかに、和やかに過ごすための七輪です。

    画像: どんなに煙が出ても「あきらめられなかった」羊肉。真冬に窓を全開にして、扇風機を回しながら焼いたこともある

    どんなに煙が出ても「あきらめられなかった」羊肉。真冬に窓を全開にして、扇風機を回しながら焼いたこともある

    画像: なすは七輪で焼くと、皮まで美味しく食べられる。ほかにも万願寺とうがらしなど、味も香りもぐっと引き立つ

    なすは七輪で焼くと、皮まで美味しく食べられる。ほかにも万願寺とうがらしなど、味も香りもぐっと引き立つ

    画像: ゆでたうずらの卵を串に刺して焼くだけで、表面がパリッとして中がホクホク。うずらの卵の新境地が味わえる

    ゆでたうずらの卵を串に刺して焼くだけで、表面がパリッとして中がホクホク。うずらの卵の新境地が味わえる

    画像: 鶏のむね肉のしそ焼き。むね肉を開いて、しその葉をくるんで輪切りにしたものを串に刺す。味付けは塩

    鶏のむね肉のしそ焼き。むね肉を開いて、しその葉をくるんで輪切りにしたものを串に刺す。味付けは塩



    〈撮影/尾嶝 太 取材・文/佐野由佳〉

    牧野伊三夫(まきの・いさお)

    画家。福岡・北九州市生まれ。多摩美術大学卒業後、広告制作会社に勤務。退社したのち、画家として活動。著書に『かぼちゃを塩で煮る』(幻冬舎)など。

    ※ 記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.