• 水回りをきれいに、清潔に保つのは手間がかかります。編集者・ライターの一田憲子さんは、悩みと向き合うために使う道具を一新。試行錯誤しながら、暮らしをアップデートしているお話しです。
    (『明るい方へ舵を切る練習』より)

    水回りの道具を見直してみたら……

    「まっさら大作戦」はまだまだ続いています。先日は洗面所を。歯磨き用コップとコップホルダーを新しいものに変えました。

    水回りの道具の大敵は、「カルキ」です。なるべくプラスチックではないものを使いたいと、以前は、ガラスのコップを歯磨き用にしていました。でも、すぐに白く曇って汚くなってしまいます。ガラス作家の辻和美さんに聞いてみたら、それは、水道水に含まれるカルキのせいだから仕方がない……とのこと。だったら、陶器の白いコップにしてみよう、と見つけたのが、「無印良品」のものでした。これを「マーナ」のホルダーにひっかけておけば、からりと乾きます。

    そして、今年もうひとつ、思い切って変えたのがキッチンの水切りかご。ずっと、ステンレス製のものを愛用してきたのですが、ズボラな私は、これをきれいにキープできない……。夜、寝る前にかごの水分を拭き取っておく、と決めて習慣化しようとしたのですが、「あ~、めんどくさ!」とサボることもしょっちゅう。すると、ステンレスに白い水垢がこびりついてくる……気にしなければいいのですが、気にしだすと気になる……。

    オキシクリーンの液に浸して、ブラシでこすっても落ちません。以前、ナチュラルクリーニングの専門家に「水切りかごの掃除ってどうすればいいんですか?」と聞いてみたら、「あれは、清潔にキープするのは至難の業。だから使わない方がいいんです」とおっしゃっていて、「へ~!」と思いました。

    で、マイクロファイバークロス製の水切りマットに変えてみたのですが、今度はマットを乾かしたり、清潔に保つのが難しい。それで、今回は、「Latuna(ラチュナ)」のシリコン製の水切りラックを買ってみました。使わないときは、くるくる巻いておけば省スペースだし、夜は、吊るしておけばいい。なかなかいい感じです。

    画像: 撮影 一田憲子 水垢がたまりやすいステンレスの水切りかごを使うことをやめてみた。代わりに選んだのが、シリコン製の水切りラック。「Latuna(ラチュナ)」のもの。

    撮影 一田憲子
    水垢がたまりやすいステンレスの水切りかごを使うことをやめてみた。代わりに選んだのが、シリコン製の水切りラック。「Latuna(ラチュナ)」のもの。

    画像: 撮影 一田憲子 使わないときにはくるくる巻いてコンパクトに。フックに吊るして水気をからりと乾かして、清潔感をキープ。

    撮影 一田憲子
    使わないときにはくるくる巻いてコンパクトに。フックに吊るして水気をからりと乾かして、清潔感をキープ。

    これが、使い続けている間に、どう汚れてくるか、どうやって「きれい」をキープできるか、これから試してみるつもりです。

    本記事は『明るい方へ舵を切る練習』(大和書房)からの抜粋です


    一田憲子(いちだ・のりこ)
    1964年京都府生まれ兵庫県育ち。編集者・ライター。OLを経て編集プロダクションへ転職後、フリーライターに。暮らしまわりを中心に、書籍・雑誌で執筆。独自の視点による取材・記事が人気を得ている。『暮らしのおへそ』(主婦と生活社)では編集ディレクターとして企画・編集に携わる。著書多数。近著に『人生後半、上手にくだる』(小学館クリエイティブ)、『もっと早く言ってよ。50代の私から20代の私に伝えたいこと』(扶桑社)がある。

    ◇ ◇ ◇

    『明るい方へ舵を切る練習』(一田憲子・著/大和書房・刊)

    『明るい方へ舵を切る練習』(一田憲子・著/大和書房・刊)

    『明るい方へ舵を切る練習』(一田憲子・著/大和書房・刊)

    amazon.co.jp

    ほんの少し、考え方の方向を変えるだけで、幸せな今日がやってくる。ままならないことも多い日常を、いかにして機嫌よく乗り切っていくか。「暮らしのおへそ」編集ディレクター・イチダさんが、一年を通して暮らしの中での発見と工夫を綴った実践録。



    This article is a sponsored article by
    ''.