天然生活 最新号

料理研究家の松田美智子さんに長なすとピーマンのしっかり煮を教えていただきました。トロッとしたなすの食感と、ピーマン、長ねぎの歯ごたえのコントラストがおいしい一品です。

長なすのこと

画像: 長なすのこと

20〜25cmもある長なす。日本各地で栽培されていますが、とくに収穫量が多いのは九州地方です。九州には「久留米長なす」や「熊本赤なす」などの在来種があり、古くから栽培が行われてきました。

九州など温暖地で育ったものは身がやわらかいのが特徴。なすは冷蔵庫にそのまま入れておくと、種が変色したりかたくなったりするので、焼くなど少し下準備をしてから保存するといいでしょう。

長なすとピーマンのしっかり煮のつくり方

画像: 長なすとピーマンのしっかり煮のつくり方

甘辛の味付けは、できたてはもちろん、冷蔵庫で冷やしてもおいしい。

材料(つくりやすい分量)

画像: 材料(つくりやすい分量)
● 長なす2本
● ピーマン2個
● 長ねぎ1/2本
● 塩小さじ1/2
● ごま油大さじ2
● しょうが(薄切り)大さじ1
● けしの実少々
● 酒大さじ3
● 三温糖大さじ2
● 赤味噌大さじ1
● 薄口しょうゆ大さじ1
● 豆板醤小さじ1

つくり方

 なすはへたを取り乱切りにして、水分を抜いて炒めやすくするために、塩をまぶして15分ほどおく。ピーマンは種とワタを除き小さめに乱切りにし、長ねぎは縦半分に切り、芯を除いて斜めに薄切りにする。

画像1: つくり方
画像2: つくり方
画像3: つくり方

 フライパンにごま油を熱し、しょうがを入れ火が通ったところで豆板醤を加える。

画像4: つくり方

 なすを入れ、三温糖を加えてしっかり炒める。

画像5: つくり方

 水1カップ(分量外)を加え少し煮る。

画像6: つくり方

 ふつふつとしてきたら赤味噌を溶かし入れ、強火でしっかりなすに味を入れ、酒を加える。

画像7: つくり方

 水分が減ったところで薄口しょうゆを加え味をみる。

画像8: つくり方

 ピーマンと長ねぎを加える。余熱で充分なので、さっと炒めて火を止め、器に盛り、けしの実をふる。

画像9: つくり方

〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/村上有希〉

画像10: つくり方

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『丁寧なのに簡単な季節のごはん』(小学館) amazonで見る など。

◇ ◇ ◇

『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

『季節の仕事(天然生活の本)』
(松田美智子・著/扶桑社刊)

『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

amazon.co.jp

『おすし』(松田美智子・著)

『おすし』
(松田美智子・著/文化出版局刊)

『おすし』(松田美智子・著/文化出版局刊)

amazon.co.jp



This article is a sponsored article by
''.

No Notification