• 心をほっと落ち着かせてくれる、お茶のひととき。そんな時間を、もっと充実させてくれるお気に入りのお茶セットを、ティーキュレーターの長谷川 愛さんに教えてもらいました。
    (『天然生活』2021年10月号掲載)

    お気に入りの茶器で、さらに心豊かな時間を

    生産者が心を込めて、ていねいにつくった日本茶の魅力を茶会やイベントで発信し、茶葉の奥深い魅力を伝えている長谷川愛さん。

    「朝晩は、一年中、温かいお茶を一杯飲むのが習慣です。それ以外の時間は、夏は水出しのお茶をゴクゴクと、涼しくなったら温かいお茶を気分に合わせて味わいます」

    気軽にひとり分をさっと入れるのに便利なのが、ふた付きの蓋碗(がいわん)。急須のように使うことも、ふたで茶葉を押さえたまま直接お茶を飲むこともできます。

    画像: 岐阜・多治見の作家、竹下努さんがつくった中国茶器の蓋碗で淹れた紅茶。カップは骨董市で手に入れたアンティークのエッグシェル。卵の殻のように薄く繊細

    岐阜・多治見の作家、竹下努さんがつくった中国茶器の蓋碗で淹れた紅茶。カップは骨董市で手に入れたアンティークのエッグシェル。卵の殻のように薄く繊細

    「蓋碗はふたの部分が広いので、茶葉の状態がよくわかります。茶葉の開き具合や蒸気を逃すタイミングを調整して、自分好みの味にしやすいんです。とくにこの蓋碗は、手にすっぽり収まるサイズ感で、使い勝手がすごくいい」

    お湯を沸かして注ぐのは、丸いフォルムと細長い注ぎ口の銅製のやかん。緑が印象的な中国茶器のセットは、結婚の思い出の品です。

    画像: 友人からの結婚祝いにもらった九谷焼の中国茶器セット。明るい色合いや模様のかわいらしさが気に入っている

    友人からの結婚祝いにもらった九谷焼の中国茶器セット。明るい色合いや模様のかわいらしさが気に入っている

    「緑茶だけでなく、紅茶や烏龍茶、番茶など、日本で生産されるものは、すべて“日本茶”と呼ばれてもよいと思います。気分や好みに合わせて茶葉を選んでお茶を淹れる、その行為や時間はとても自由で気持ちがよくて私にとって大切なものです。そこにお気に入りの茶器があれば、さらに心豊かな時間になると思います」

    画像: 「みんげい おくむら」で購入した銅製のやかん。細くて長い注ぎ口と軽さが使いやすく、お湯も冷めにくい

    「みんげい おくむら」で購入した銅製のやかん。細くて長い注ぎ口と軽さが使いやすく、お湯も冷めにくい



    〈撮影/近藤沙菜 取材・文/工藤千秋〉

    長谷川 愛(はせがわ・あい)
    「norm」として国内外での茶葉販売や茶会、イベントを開催し、日本茶の新しい愉しみ方をさまざまな形で提案。茶の生産農家を訪れ、収穫や加工の現場から茶を学ぶ。

    インスタグラム:@norm.tea

    ※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



    This article is a sponsored article by
    ''.