天然生活 最新号

料理研究家の松田美智子さんにかぶと梅干しのあえものを教えていただきました。でき立ても、しばらくおいても違うおいしさに。

かぶと梅干しのあえもののつくり方

画像: かぶと梅干しのあえもののつくり方

梅干しのほどよい酸味が淡白なかぶによく合います。ささっとできるのであと一品ほしいというときにもおすすめ。

材料(つくりやすい分量)

画像: 材料(つくりやすい分量)
● かぶ3玉
● 塩小さじ1/4
● かぶの茎10cm×約10本
● 梅干し 大(種も使う)1/2個分
● 煮切り酒大さじ2
● 白ごま大さじ2

つくり方

 かぶを玉と茎に分け、茎の部分は細かい小口切りにする。ボウルに移し、軽く塩をしてしばらくおく。

画像1: つくり方

 根は皮を厚めにむき、縦半分に切り、薄切りにする。

※厚めにむいた皮は細く切ってきんぴらなどに使うといい。

画像2: つくり方
画像3: つくり方

 たたいた梅干しの実と種をボウルに入れ、煮切り酒を加えて手であえる。少しおいて味がなじんだら、梅干しの種を取り除き、器に盛る。

画像4: つくり方
画像5: つくり方

 をペーパータオルで水気を切り、にのせる。

画像6: つくり方

 白ごまをフライパンで炒り、すり鉢で七分ずりにし、にたっぷりとかける。

※炒ったごまは余分な水分を吸ってくれる役割も。

画像7: つくり方

かぶのこと

画像1: かぶのこと

かぶはアブラナ科のアブラナの一種で、白菜やキャベツ、菜の花などの仲間。ほとんどの地域では「かぶ」と呼ばれますが、関西地方では「かぶら」と呼ばれています。また「すずな」とも呼ばれ、春の七草のひとつでもあります。寒い時期のかぶは甘味が増し、やわらかいのが特徴。生で食べるとコリッとした歯触り、煮込めばトロトロに。調理法で味わい方が変わるので、さまざまな料理で楽しみましょう。

保存する際は葉の部分を根元から切り落とし、玉と葉に分け、成長を止めます。どちらもペーパータオルで包み、ジッパー付きのビニール袋に入れて冷蔵庫で保存します。

画像2: かぶのこと

〈料理/松田美智子 撮影/山田 耕司 取材・文/村上有希〉

画像3: かぶのこと

松田美智子(まつだ・みちこ)
日本料理をベースにした家庭料理の教室を1993年より主宰。鎌倉で育った子ども時代から身近だった保存食づくりを基本に、いまの時代に無理なく楽しめる季節の仕事を提案。著書に『65歳からの食事革命 』(文化出版局) amazonで見る など。
インスタグラム:松田美智子@michiko_matsuda/自在道具@jizai_dougu

* * *

別冊天然生活『5つの調理法で大人の料理バイブル100』(松田美智子・著)

画像: かぶと梅干しのあえもの|松田美智子の季節の仕事

amazonで見る

「今日何つくろう?」とお悩みのあなたへ。

天然生活webにて連載中の「松田美智子の季節の仕事」より人気レシピを集めました。

混ぜる/煮る/漬ける/焼く/揚げるの5つの調理法で100品を紹介。

少ない材料でつくりやすい、毎日の食卓に役立つ1冊です。

* * *

『季節の仕事 (天然生活の本) 』(松田美智子・著)

『季節の仕事(天然生活の本)』
(松田美智子・著/扶桑社刊)

『季節の仕事(天然生活の本)』(松田美智子・著/扶桑社刊)

amazon.co.jp

『おすし』(松田美智子・著)

『おすし』
(松田美智子・著/文化出版局刊)

『おすし』(松田美智子・著/文化出版局刊)

amazon.co.jp



This article is a sponsored article by
''.

No Notification