天然生活 最新号

毎日お弁当をつくるためには、段取りが重要です。初心者にも難しくない、仕込み食材を使った1週間のお弁当を、料理上手の瀬尾幸子さんに教えていただきます。今回は、「鶏もも照り焼き弁当」のつくり方を。
(『天然生活』2020年4月号掲載)

気負わないお弁当なら、毎日楽しく続けられる

「毎日のお弁当はごちそうじゃなくていいんですよ。続けるためには、まず楽なことが大事」と話す瀬尾幸子さん。

「お弁当初心者におすすめなのは、気負わないお弁当。まず、『味がついていない部品』をつくることから始めてみてください」

レンジでチンするだけのもやしやにんじん、トースターで焼いてほぐすだけのさけフレーク。仕込みにかかる時間も短時間で済む6つの仕込み食材。これらを組み合わせて、5日間のお弁当に仕上げます。すでに火が通っているから、調理時間が短く、忙しい朝にぴったり。ゆで鶏は、照り焼き、コチュジャンあえ、味噌炒めなど、味付けを変えて、飽きずにおいしくいただけます。

「ささやかでも、手元にお弁当があると安心するでしょう? 簡単な段取りがあれば朝すぐにできるお弁当は、がんばらなくても、続けられますよ」

「鶏もも照り焼き弁当」のつくり方

たっぷりのせた照り焼きがボリューム満点。ゆで鶏を使うと、調理時間もぐっと短縮できます。

画像: 「鶏もも照り焼き弁当」のつくり方

ゆで鶏を使って
ゆで鶏の照り焼き風

ゆで鶏をカットしてから照り焼きにするので、肉に味がしみやすく、調理も手軽です。

材料(1人分)

● ゆで鶏(*次ページ1/4枚
● 砂糖大さじ1/2
● しょうゆ大さじ1
画像: ゆで鶏を使って ゆで鶏の照り焼き風

つくり方

ゆで鶏は1cm厚さのひと口大に切る。フライパンに砂糖と、しょうゆを入れて煮詰めてから、鶏肉を加え、強火で煮からめる。

レンチンもやしを使って
もやし入り玉子巻き

シンプルな薄い玉子焼きで、もやしとハムをくるっと包んででき上がり。具は余りものなどなんでもOK。

材料(1人分)

● レンチンもやし(*次ページ40g
● ハム1枚
● 卵1個
● 塩、こしょう、サラダ油各少々
画像: レンチンもやしを使って もやし入り玉子巻き

つくり方

 卵は割りほぐし、水小さじ1(分量外)、塩ひとつまみを入れてよく混ぜる。

 フライパンを中火で熱し、サラダ油を薄く引き卵液を流し入れ全体に広げる。弱火にして表面が乾く直前まで焼き、ハムともやしをのせ左右をたたみ、手前から巻く。

 詰めやすい大きさにカットする。

ゆで小松菜を使って
青菜のごまマヨネーズあえ

ゆでてあるから、あえるだけで1品に。しょうゆの塩気で水けが出るときはペーパーで押さえて。

材料(1人分)

● ゆで小松菜(*次ページ2株分(50g)
● 砂糖小さじ1/2
● しょうゆ小さじ1弱
● マヨネーズ小さじ1
● 白すりごま小さじ1と1/2
画像: ゆで小松菜を使って 青菜のごまマヨネーズあえ

つくり方

ゆで小松菜は水けを軽くしぼり、調味料であえる。

* * *

<撮影/川村 隆>

画像: 曲げわっぱ好きの瀬尾さん。「お気に入りのお弁当箱をひとつ持つのも、続ける秘訣」

曲げわっぱ好きの瀬尾さん。「お気に入りのお弁当箱をひとつ持つのも、続ける秘訣」

瀬尾幸子(せお・ゆきこ)
料理研究家。野菜を取り入れた、バランスのよい家庭料理を提案。最新刊は、楽するためのおいしい下ごしらえを紹介する『賢い冷蔵庫』(NHK出版)。ちょっとしたお出かけにもお弁当を持参するお弁当派。

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification