(『天然生活』2021年5月号掲載)
主菜
「車麩の野菜あんかけ」のつくり方
野菜ときのこのうま味が凝縮された葛あんで、心まで満たされる一品。

材料(4人分)
| ● 車麩 | 2個(水でもどしておく) | 
| ● <車麩の調味液> | |
| ・ 水 | 100mL | 
| ・ しょうゆ | 小さじ2 | 
| ・ しょうが(すりおろす) | 小さじ1/2 | 
| ● 玉ねぎ | 1/2個 | 
| ● 長ねぎ | 1本 | 
| ● えのきだけ | 60g | 
| ● 干ししいたけ(水でもどす) | 2枚 | 
| ● にんじん | 60g | 
| ● キャベツ | 2枚 | 
| ● スナップえんどう | 4~5本 | 
| ● しょうが(みじん切り) | 小さじ1 | 
| ● 水 | 700mL | 
| ● 片栗粉 | 適量 | 
| ● 塩 | 小さじ2 | 
| ● しょうゆ | 大さじ1+小さじ1 | 
| ● 米酢 | 小さじ2 | 
| ● 葛粉 | 大さじ3(同量の水で溶く) | 
| ● 黒こしょう | 少々 | 
つくり方
1 玉ねぎは薄切り、長ねぎは1cm幅の斜め切り、にんじんは4cm長さの短冊切り、キャベツは小さめのひと口大に切る。えのきだけは根元を切ってほぐし、長さを3等分する。スナップえんどうは筋を取ってゆでる。
2 車麩を水でもどし、しっかりしぼって調味液にひたす。
3 鍋にしょうが、えのき、玉ねぎ、長ねぎ、キャベツ、にんじん、しいたけを重ねて入れて、水100mLを注ぐ。塩ひとつまみ(分量外)をふり、ふたをして弱火でゆっくり煮る(途中でこげそうになったら水を足す)。
4 2の車麩の調味液を味が残る程度に軽くしぼり、4~5等分に切る。両面に片栗粉を薄くまぶす。フライパンを温めて太白ごま油をひき、両面を香ばしく焼く。
5 3の野菜が煮えたら、残りの水を加えて温め、塩、しょうゆ、米酢で味をととのえる。水で溶いた葛粉を入れ、とろみをつける。
6 器に車麩を盛り、5の野菜あんをかける。スナップえんどうを添え、黒こしょうをふる。
体すっきりポイント
車麩は脂質が少なくタンパク質豊富。野菜の甘味とうま味をしっかり味わえ、しょうがで体が温まるので、少量で満足感を得られます。
<料理/鈴木 愛 撮影/山田耕司 スタイリング/曲田有子 取材・文/河合知子>
鈴木 愛(すずき・あい)
「冬草」主宰。安曇野の穂高養生園で料理人を務めるかたわら、東京で「ととのえる食事会」を不定期開催。著書に『なんとなく不調をととのえるスープ』(世界文化社)。https://www.facebook.com/fuyukusa.gohanya/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
				
				



							
							
							
							