(『天然生活』2022年8月号掲載)
丸瀬由香里さんの「むだを出さずに、楽しむ暮らし」
土に触れ、植物を室内に
週末に1時間ほど、家庭菜園の土いじりをするのが定番に。
「土に触れているだけでいやされるんです。夫がいっていたけれど、『+』と『-』で『土』と書く。プラスマイナスゼロじゃないけど、私の心と体も調和されているようです」
家の中に植物を飾る習慣も。
「雰囲気がパッと変わるのが面白いです。土や植物に触れる機会が増え、むだなごみは出したくないという気持ちが強まりました」
少しずつ、プラスチックを減らす
プラスチックフリーに関心をもつようになった丸瀬さん。滞在時間が長い台所から見直しています。
おすすめはへちまのスポンジで、奥津典子さんのインスタライブで知りました。
「硬くて使いづらいと思い込んでいたけれど、歴代の食器用スポンジのなかで一番使いやすいです」
ほかにも空きびんを活用するなど、できることからひとつずつ取り組んでいます。
洋服は友人に繕ってもらう
自身は裁縫が苦手なので、お直しは友人のミスミノリコさんかお母さんに頼んでいます。
「ミスミさんが繕いをテーマにした書籍をつくるときに、『何かない?』と、声をかけてくれたんです。台所でこがしてしまったお気に入りのトップスを送ったら、想像した以上に素敵な出来栄えで戻ってきて驚きました! 世界にひとつしかないアート作品みたい。大事にずっと使っていきたいです」
むだを出さないアイデア
塩麴を使った、日持ちするおやつのつくり方を教わりました。
「たくさんつくっても期間内に食べきれますよ」
「塩麴クラッカー」のつくり方
水の代わりにすりおろしたにんじんを入れるのがポイント。
「冷蔵庫ににんじんの切れ端が余っていたら、ぜひつくってみて。そのまま食べるのはもちろん、ポテトサラダに添えたり、チーズと合わせたりしてもおいしいです。塩けが効いてるので軽食にもぴったり」
材料(約20枚分)
● 薄力粉(または中力粉) | 200g |
● 塩 | 2g |
● なたね油 | 55g |
● 塩麴 | 小さじ1と1/2 |
● にんじん(すりおろしたもの) | 30g |
つくり方
1 ボウルに薄力粉をふるい入れ、塩を入れて、手で軽く混ぜる。
2 1になたね油を入れて、手ですり合わせ、全体に油をなじませる。
3 塩麴とにんじんを小さめのボウルに入れて、よく混ぜる。2に加えて、へらでさっくりと切るように混ぜ、ひとまとめにする。
4 まな板の上にラップを敷き、3をのせ、めん棒で厚さ4mmほどにのばし、包丁で約4cm角に切る。
5 オーブンシートを敷いた天板に間隔をあけて4を並べ、フォークで穴をあける。
6 180℃に温めたオーブンで25~30分焼く。
*保存びんに入れ、常温で約3週間保存可能。
「塩麴グラノーラ」のつくり方
材料を混ぜて焼くだけと、とても簡単。
「ドライフルーツを替えれば、季節感も楽しめます。今回はパイナップルやバナナなど、夏らしいトロピカルな素材を入れました。塩麴を入れると、日がたつにつれてうま味が増し、よりおいしくなりますよ」
材料(つくりやすい分量)
● A | |
・なたね油 | 70g |
・てんさい糖シロップ(*) | 60g |
・塩麴 | 10g |
● B | |
・オートミール | 150g |
・米粉 | 60g |
・ココナッツファイン | 35g |
● 好みのナッツ | 50g(軽くローストしておく) |
● C | |
・好みのドライフルーツやチョコレート | 50〜100g |
・ローストロングココナッツ | 20g |
つくり方
1 Aの材料をボウルに入れ、泡立て器で乳化するまで混ぜる。
2 1にBの材料を順に加えて、ゴムべらで粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。好みのナッツを加え、全体をさっと混ぜ合わせる。
3 天板に移し、手のひらで押しつけながら、1cm厚さになるよう広げる。
4 170℃に温めたオーブンで16分焼き、一度取り出し上下を返す。160℃に下げ、さらに16分焼く。粗熱を取り、大きいかたまりは手でほぐす。Cを加えて全体を混ぜる。
*てんさい糖500g、水270mLを鍋に入れて中火にかける。へらで混ぜて溶かし、沸騰直前で弱火にして、透明なシロップ状になったら火を止める。保存びんに移す。
*保存びんに入れ、常温で約2カ月保存可能。
<撮影/森本菜穂子>
丸瀬由香里(まるせ・ゆかり)
夫の和憲さんと一緒に「丸瀬家」として活動。田畑の管理や食品の販売を行う。自然栽培の田畑と発酵を生かした食を通じ、「土ある暮らし」を提案。2019年にカフェ「食べれる森シュトレン」(不定休)を開業。夏に森本菜穂子さんとの共著『発酵ある台所』(亜紀書房)を発売予定。https://maruseke.jp/
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです