天然生活 最新号

鮮やかな色合いで風味豊かな抹茶は、焼き菓子にも、冷たいお菓子にもよく合います。新緑の季節にぴったりな抹茶のお菓子を、本間節子さんに教えていただきました。今回は「スコーン」のつくり方を。
(『天然生活』2022年6月号掲載)

「スコーン」のつくり方

さっくりと手で割れば、ふんわりと抹茶の香りが漂います。

オレンジピールのさわやかな風味と抹茶が好相性です。

画像: 「スコーン」のつくり方

材料(直径5cmの丸型8個分)

● <生地>
・バター(食塩不使用)40g
・薄力粉200g
・きび砂糖(または好みの砂糖)20g
・塩少々
・抹茶4g
・ベーキングパウダー小さじ1と1/2
・卵1個
・生クリーム(乳脂肪分37~40%のもの。または牛乳)60mL
・オレンジピール30g
● <つや用卵黄液>
・卵黄5g (小さじ1。生地分から取り分けて使用)
・水小さじ1/2
・砂糖小さじ1/4

下準備

⚫︎ 抹茶は使用前に茶こしでふるっておく。

⚫︎ オレンジピールを5mm角に切っておく。

⚫︎ オーブンを180℃に温めておく。

つくり方

 ボウルに卵を割り、つや用の卵黄を小さじ1取り出し、残りに生クリームを加えよく混ぜる。

 つや用の卵黄には水と砂糖を加えて混ぜておく。

 別のボウルに薄力粉、砂糖、塩、抹茶、ベーキングパウダーをふるい入れて角切りにしたバターを加える。指でつぶしながら手のひらでこすり、サラサラと細かくなるまでなじませる。

 を加え、ゴムべらで切るように混ぜる。粉けがなくなったら台に取り出してひとまとめにし、めん棒で厚さ1cmほどにのばし、きざんだオレンジピールをちらしてふたつ折りにする。もう一度のばし半分に折る。

 をラップに包み、10×15cmの長方形(厚さ1.5cmほど)にのばす。冷蔵庫で30分冷やす。

 5cmの丸型で6個抜き(または包丁で8等分に切る)、残りはふたつに分けて丸める。

 オーブンシートを敷いた天板に間隔をあけてを並べ、つや用の卵黄液をはけで表面に塗る。180℃のオーブンで12分焼く。



<料理/本間節子 撮影/公文美和 スタイリング/久保原惠理>

本間節子(ほんま・せつこ)
お菓子研究家。自宅で少人数制のお菓子教室「atelier h」を主宰。ほか、雑誌や書籍でのレシピ提供やイベントなどで活躍中。著書に『atelier h 季節の果物とケーキ』(主婦の友社)など。https://atelierh.jp/

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです

* * *

atelier h 季節の果物とケーキ (本間節子・著/主婦の友社)

atelier h 季節の果物とケーキ (本間節子・著/主婦の友社)

atelier h 季節の果物とケーキ (本間節子・著/主婦の友社)

amazonで見る



This article is a sponsored article by
''.

No Notification