天然生活 最新号

毎日の食事から栄養を考えるなら、食材の組み合わせや調理法にも気を配ってみませんか? 定番のおかずもちょっと視点を変えるだけで栄養効率が上がります。今回は、栄養士で料理家の今泉久美さん「かつおのなめろう」のつくり方を教わります。
(『天然生活』2020年9月号掲載)

かつお(鉄分)×しそ(ビタミンC)
「かつおのなめろう」のつくり方

画像: かつお(鉄分)×しそ(ビタミンC) 「かつおのなめろう」のつくり方

薬味の香りとナッツの食感が楽しい、洋風のなめろう。ごはんにのせてもおいしい。魚はあじやまぐろで代用しても。

かつお(鉄分)×しそ(ビタミンC)

かつおは鉄分を豊富に含み、秋口になると脂肪量も増えてDHAやEPAも豊富になります。ビタミンCで鉄分の吸収率がアップするので、しそなどたっぷりの薬味とともに。また、玉ねぎを加えることで血液サラサラ効果も期待できます。

材料(2人分)

● かつお刺し身1/2~1/3さく(約160g)
● きゅうり1/2本
● 紫玉ねぎ1/4個
● しょうが(みじん切り)1片分
● 青じそ10枚
● みょうが1個
● アーモンド(刻む)5粒分
● A
・味噌小さじ2
・梅肉(たたく)小さじ1
● オリーブオイル小さじ1

※減塩タイプの梅干しを使う場合は、梅肉の量を増やす。

つくり方

 きゅうりは縦半分に切り、ティースプーンなどで種を除く。縦4等分に切り、横5mm幅に切る。紫玉ねぎはみじん切り、みょうがは4つ割りにして小口切りにし、さっと洗って水けをしぼる。かつおは水けをふいて1cm角に切る。

 ボウルにかつお、玉ねぎ、しょうが、Aを入れて混ぜる。さらに、きゅうりとオリーブオイルを加えてさっと混ぜる。

 器にしそを広げ、を盛り、みょうが、アーモンドを振る。しそで巻きながらいただく。



<料理/今泉久美 撮影/山川修一 スタイリング/竹内万貴 構成・文/結城 歩>

今泉久美(いまいずみ・くみ)
栄養士・料理家。栄養を考えた、つくりやすくておいしい料理に定評がある。女子栄養大学栄養クリニックで講師も務める。近著に『大人の献立ルールは2品で10分500kcal』(文化出版局)がある。

※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです



This article is a sponsored article by
''.

No Notification