(『天然生活』2020年9月号掲載)
熱をとる食材で心を穏やかに
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです
イライラするときには、体の熱をとるクレソンや、良質な油脂分で胃腸を整えるアーモンド、心を落ち着ける小麦をバランスよく含んだチヂミを。
人と会うときや外出する際にも、気を使う場面が増えています。先が見えない日常は、心身ともにストレスがたまり、疲れが出やすいもの。そんなときこそ、心と体に寄り添う料理を味わって、ほっとひと息ついてみませんか。
「幼いころから、すこしでも体調をくずすと、母が症状に合った料理と手づくりのお茶を用意してくれました」と語るコウ静子さん。
日常的に薬膳に則った食事をして育ったおかげで、体や心の変化を敏感に察知できるようになったそう。韓医学の博士である従兄弟の影響もあり、漢方の知識を深め、医食同源を日々実践しています。
ストレスで頭痛が起こるとき
「クレソンとあさりのチヂミ」のつくり方

たっぷりのクレソンのさわやかさ、玉ねぎの甘味、あさりのコク。カリッとした歯触りのなかに、多彩な味わいが隠れています。
材料(4人分)
| ● クレソン | 3〜4束 |
| ● あさり(むき身) | 80g |
| ● 玉ねぎ | 1/2個 |
| ● 赤とうがらし(生。または赤ピーマン) | 1本 |
| ● しょうゆ | 小さじ1/2 |
| ● 塩 | ひとつまみ |
| ● ごま油 | 適量 |
| <チヂミ生地> | |
| ・ アーモンドパウダー | 50g |
| ・ 小麦粉 | 65g |
| ・ 上新粉 | 65g |
| ・ きび砂糖 | 小さじ1 |
| ・ 卵 | 1個 |
| ・ 塩 | 小さじ1/2 |
| ・ 水 | 180〜200mL |
| <たれ> | |
| ・ しょうゆ、黒酢 | 各大さじ1と1/2 |
| ・ すだち(輪切り) | 1個分 |
| ・ 紫玉ねぎ(1cm幅に切る) | 適量 |
つくり方
1 クレソンは4cm長さ、玉ねぎは縦3〜4mm幅に切る。赤とうがらしは斜めに小口切りにする。
2 あさりは塩を加えて軽くもみ、水洗いしてキッチンペーパーでふき、しょうゆをからめる。
3 チヂミ生地をつくる。ボウルにアーモンドパウダー、小麦粉、上新粉をふるい入れ、残りの材料を加えて混ぜ合わせる。
4 3に1と2を順に加えてその都度混ぜ合わせる。
5 直径26cm程度のフライパンにごま油小さじ2を熱し、4の半量を入れて焼く。フライパンをゆすって生地が動くようになったら裏返し、縁からごま油小さじ1を回し入れて焼き色がつくまで焼く。
6 たれの材料を混ぜ合わせ、チヂミに添える。
<料理・スタイリング/コウ静子 撮影/在本彌生 取材・文/河合知子>
コウ静子(こう・しずこ)
料理研究家。母は韓国・済州島出身の料理家、李映林。幼いころから母とともに台所に立ち、滋味深い家庭料理を覚える。薬膳に造詣が深く、ハーブやスパイス、旬の食材を生かした体にやさしい料理が得意。
※記事中の情報は『天然生活』本誌掲載時のものです




