• 生きづらさを抱えながら、自傷、自殺未遂、依存症、摂食障害、心の病と闘っていた咲セリさん。不治の病を抱える1匹の猫と出会い、その人生が少しずつ、変化していきます。生きづらい世界のなかで、猫が教えてくれたこと。猫と人がともに支えあって生きる、ひとつの物語が始まります。暑くなってきて体調を崩す猫が増え始めました。

    猫との初めての別れ

    急に暑くなったせいでしょうか。

    私の周りでは、体調をがくんと崩し、生き終わりのときを迎えようとしている猫たちが増え始めました。 

    ゲームの友だちの16歳になる黒猫「ココ」ちゃんも、そのひとりです。

    つい三日ほど前まで、何の問題もなく元気に「ごはんごはん」とねだっていたのに、みるみる食欲が落ち、病院に通うも、「覚悟してください」の言葉を渡されてしまいました。

    彼にとっては、はじめての猫の、はじめての生き終わり。普段、強気で冗談ばかり言う彼が、不安そうに今のココちゃんの状態と、自分にできることを尋ねてきました。

    彼は言います。

    「多分、明日あたり、延命するかどうかを獣医さんに訊かれると思う……」

    画像: 猫との初めての別れ

    延命するか、しないか。飼い主にできることは?

    私は、今まで数々の猫を看取ってきた中で、少しずつ、「延命」というものをしない選択をとるようになってきました。

    最初の頃は、「一日でも長く生かしたい」「治療できるのにしないなんてひどい」と思っていたのですが、どれだけ延命しても、いずれは訪れる最期のとき。

    それなら、ただそばにいて、「いつもどおり」を過ごしたほうが良かったのでは、と考えるようになったのです。

    猫にもいろいろいます。

    病院が平気で、そこにいることが苦痛ではない子。

    逆に、怖がりで、家以外のところではストレスがたまってしまう子。

    その子の性格によって、病院で治療を続けるのか、それとも、どこかでラインをひいて積極的な治療はせずに住み慣れた家で「生き終わり」をともに過ごすのか。決める必要が出てきます。 

    画像1: 延命するか、しないか。飼い主にできることは?

    最愛の猫が消えてしまうと思うと、心は正常ではいられなくなります。

    失いたくない。死ぬなんて受け入れられない。

    そんなときこそ、冷静さを一生懸命取り戻して、どうすることがその子にとって「しあわせなフィナーレ」なのかを決断していければと思うのです。

    ・その子のいたい場所(病院? 自宅?)

    ・欲しいもの

    ・されると嫌なこと

    ・感じていたい感覚

    ・聞いていたいと思う言葉

    たとえば、それは、「ごめんね」ではなく、「ありがとう」「大好きだよ」なのではないかと。

    まだまだ若い猫ちゃんと暮らし、「生き終わり」なんて考えることもできない方々もいるでしょう。

    でも、いつか、そのときはきます。

    そのときに、どうか少しでも優しい時間が流れるよう……。

    「終わり」のことを心のすみに置いて、かけがえのない「愛の日々」を過ごしてほしいと願うのです。


    画像2: 延命するか、しないか。飼い主にできることは?

    咲セリ(さき・せり)

    1979年生まれ。大阪在住。家族療法カウンセラー。生きづらさを抱えながら生き、自傷、自殺未遂、依存症、摂食障害、心の病と闘っていたところを、不治の病を抱える猫と出会い、「命は生きているだけで愛おしい」というメッセージを受け取る。以来、NHK福祉番組に出演したり、全国で講演活動をしたり、新聞やNHK福祉サイトでコラムを連載したり、生きづらさと猫のノンフィクションを出版する。主な著書に、『死にたいままで生きています』(ポプラ社)、『それでも人を信じた猫 黒猫みつきの180日」(KADOKAWA)、精神科医・岡田尊司との共著『絆の病──境界性パーソナリティ障害の克服』(ポプラ社)、『「死にたい」の根っこには自己否定感がありました──妻と夫、この世界を生きてゆく』(ミネルヴァ書房、解説・林直樹)、『息を吸うたび、希望を吐くように──猫がつないだ命の物語』(青土社)など多数ある。

    ブログ「ちいさなチカラ」



    ▶冬においしい「大根」のレシピ14選|11月のおすすめ記事



    本誌プレゼントへのご応募はこちら

    お得な定期購読はこちらを
     (富士山マガジンサービス)

    生きづらい世界で、猫が教えてくれたこと,咲セリ,連載,暮らしの知恵,読みもの,どうぶつ,ペット,猫と暮らす,猫

    This article is a sponsored article by
    ''.